ソシモリについて想像

元々日本の神社で「神宮」とつくのは伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮の3つだけで、後者2つは祭神が武甕槌命と経津主命で天孫降臨に関する神であり、ゆえにとても社格が高いため神宮とつく。鹿島神宮の御神体はタケミカズチの剣だが、この神社の近くに「わに川」という一級河川が流れている。中村元は「金毘羅神はガンジス川のワニのクンピーラである」と述べるが、他にわにとつくのは百済系渡来人の和邇博士がおり、日本に仏教と漢字を伝えた人物として知られる。
建前上日本の仏教は大乗仏教で、北伝仏教がユーラシア大陸を北回りでバーミヤンや敦煌を経由して百済から日本に伝来したことになっている。だが建前上源平合戦で源氏が勝利して平氏が滅んだことになっているのと同様「建前」で、事実上日本仏教は非常に小乗的でとても衆生救済とは言い難い。その小乗仏教はインドから南回りで新羅を経由し国東半島で栄えたといわれる。その逆の「大乗仏教-百済-わに」は本来セットなので、近くをわに川が流れる鹿島神宮もそのグループに入るはずだから、金毘羅神つまりコンピラ様が鹿島の水軍だったことになる。
だが一部で「藤原氏のルーツは茨城県の鹿島地方」という嘘が流布されている。それは春日大社が鹿を重要視するのと混同されている部分もあると思う。藤原氏は元々中臣氏で大化の改新後に権勢を振るったから、日本書紀の「韓人、弓を射る」を考えれば渡来人系なのは自明。カラ人はCR人だから白つまり新羅のはずで、ならば百済と敵対する立場だから鹿島神宮とも反目するはずである。よって藤原氏のルーツが鹿島地方というのはあり得ない。
それなら天孫降臨神話の船/乗り物にあたる、香取神宮の経津主命の「フツ」とは何かといえば、おそらく千葉県富津市のフッツと同じはず。両者は共に千葉県内にあるが、房総半島西岸つまり内房に弓月君の港があり「君(キミ)の津」なので君津市というはず。富津市と君津市は隣接している。そしてその近郊で弓月君が居住していたのが久留里ではないかと思う。字を見れば「クルの里」だし、妙見神社つまり北極星を祀った神社もある。
香取神宮の経津主命が船/乗り物で、鹿島神宮の武甕槌命が先陣を切り、ニニギノミコトの天孫降臨が行われたと記紀神話にあるけれど、実際の船/乗り物は金毘羅様だったので鹿島地方にはわに川が流れており、ならば香取神宮の祭神が経津主命なのは君津市が弓月君の港だった事実と符合させるための虚偽ではないかと思う。なぜなら別の文に書いた通り千葉県は根の国と思われるからだ。八幡神社の祭神である応神天皇の和風諡号は「誉田別尊」だが外房線に誉田という駅がある。
そしていわゆる「ソシモリ」の意味や場所には諸説あるが、「ソ=蘇民将来の蘇」「モリ=森とか守」で「し=”する”の連用形」なら、それが久留里つまりクルの里でも不思議はないと思う。

ハザール国と黄金の羊

ロシアとウクライナは双方とも「戦争したくないのにさせられている」ような印象。
元々ゴルバチョフとレーガンが冷戦時代にデタントを志向していたのに、レーガンは暗殺未遂、ソ連は解体し8月クーデターやらで混乱してからエリツィンに交代。その後のロシアはグローバリストが入り込んで金融資本でロシアを侵食、彼らがオリガルヒと呼ばれた。だからプーチンが大統領に就任しその利権を取り戻して掌握しグローバリズムを排除して、その後は結果的に20年以上国のトップに。
そして昨年からウクライナに軍事侵攻、だが宣戦布告なしの特別軍事作戦という名目なのでお互いに引くに引けず、気がついたら二度目の越冬・・・が現在。そもそも当初プーチンは「ウクライナの東部二州を奪還する」と強調していたが、これは明確に古代のハザール国の故地である。ハザール国について詳細は知らないし謎の国と言われるので誰も知らないだろう。だがシュロモー・サンドの書籍に「ヘブライ語の史跡が発掘される」とあったし、その領土内にクリミア半島やグルジアを含んでおり共に「CR」だから、太古の大洪水の時に船でクル族が漂着しただろう地域である。
映画で有名な「アルゴー探検隊」はギリシャのイアソンが船でコルキスまで航海し、黄金の羊の毛皮を手に入れようとする話。コルキスのスペルはKolchisらしいが場所がグルジアだし本来はKでなくCだろう。つまり「コル=CR」。そこに黄金の「羊」の毛皮を取りに行くが、キリスト教で迷える子羊といいイエスは羊飼いなので「羊≒弱者の下層民」の隠喩かもしれない。それならコルキス王が下層民の皮を剥いでいたというメタファーかもしれない。
コーカサスの古代国家には不思議な名称や宗教が多いし民族も世界で最も多種多様と言われるし詳細は知らないが、古代のグルジアに暴虐王がいてそれが大洪水の後に船でやって来たクル族つまりユダヤ人だったかもしれない。だからその南方にはアララト山もある。
新國民社の書籍に「天皇家は古代ウラルトゥ王国に起源を持つ」とあったが、ウラルトゥはアララトのことでつまりその一帯に存在した古代王国。仮に天皇家がそこから東へ移動し現在の日本列島に来たのなら、弓月君が移動したルートと重なる。シルクロードや西域に弓月城とかクルジャという地名があるしシルクロード交易を行っていたのはユダヤ商人である。つまり古代のコルキス/グルジアの王が弓月君でそれが遥か東の日本まで移動してきて現在の天皇家になった・・・と新國民社の書籍は主張していたのではないか。
加えて聖ゲオルギウスは現在のジョージアの語源だが、キリスト教におけるドラゴン退治の聖人としてイングランドとロシアで特に尊崇されるという。ロシアではモスクワの守護天使であるらしい。これは日本なら京の都の総鎮守が八坂神社つまり素盞嗚尊であるのと同じ事だろうか。ならグルジアがロシアの首都をコントロールするような力があるのか?と思ったが、確かにソ連解体時の外務大臣はシュワルナゼでグルジア人だし、つい最近のニュースで「ロシアで当時の外務次官ゲオルギー・クナーゼが外国エージェント(スパイ)に認定された」と報じられたが、名前からやはりグルジア人である。解体時のソ連外交をグルジアがコントロールしていたのだろうか。
以前の文章でグルジアが「国名をジョージアと呼んで下さい」とアナウンスした理由の推測を書いたが、要するに現在でも日本の弓月君がグルジアの暴虐王として影からハザールを操って、守護天使の立場を利用してモスクワつまりロシアとウクライナの戦争を泥沼化させているのか?と個人的な推測である。

シリウスと松竹梅

「皇」という字は「白の王」と書く。インドで「バラモンは白い」といいまたWHITE POWERを持ち出すまでもなく、シオニストは自分たちの色が白いことを拠り所にしている。白山は白の山だし白山比咩は白い山の姫。
占星術のことは知らないが、船乗りが夜空の北極星を目印に航海し、ルシファーも金星である以上、夜空の星々が彼らの思想の根底にあるのは想像に難くない。では白のつく星は何かといえば「白狼」で、これはシリウスである。無論シリウスは恒星中最も明るい星であり、惑星の金星と並んで夜空で一番明るいのはこの2つ。インドのナクシャトラで「金星=白」でシリウスは白色矮星。
「蒼き狼と白き牝鹿」といい青も黒も同じだからこれは黒い狼つまり黒狼で、字面を見れば白狼の対極である。白き牝鹿がナフタリならそれに極対する白狼つまりシリウスが、シオニストのシンボル?
シリウスはおおいぬ座で、こいぬ座のプロキオンとオリオン座のベテルギウスと共に冬の大三角を形成する。おおいぬ座とこいぬ座はオリオン座のオリオンの飼い犬で、よく知られるように「オリオンはサソリに刺されて死んだので夏の星座の蠍座から逃げ回っていて」冬の星座。以前述べたようにパレスチナの砂漠地帯にはサソリが生息していて、ユダヤ人は古代からサソリが大嫌いである。
蠍座の中心星はアンタレスだが「アンタレス=反タレス」ならギリシャのタレスは「万物は水」と唱えたので、水つまり海の民に対立する立場だからサソリはオリオンと敵対している、と辻褄は合う。アンタレスは赤い星だが、インドで「クシャトリヤは赤い」という。
(これに関しても10年前にメールで書いた記憶があるが?)

また日本語Wikipedia「オリオン座」に、
—–『ベテルギウスをほぼ中心に置いて囲むように、リゲル、シリウス、プロキオン、ふたご座β星のポルックス、ぎょしゃ座α星のカペラ、おうし座α星のアルデバランの6つの星で作られる六角形は「冬のダイヤモンド」と呼ばれる。』
とあるが、やはり六角形・・・。

ちなみに日本語の「松竹梅」は上から松・竹・梅で「松=松本市の松/海辺には松がたくさん植わっている」、「竹=竹取物語の竹/月に帰るかぐや姫より月の象徴」、「梅=菅原道真の梅の花/梅干しの種を割ると天神さま」。
 

(参照)
・「ルシファー=「金」星」・・・https://tysabre.stars.ne.jp/freewill/2023/11/26/ルシファー=「金」星

聖ゲオルギウス

聖ゲオルギウスはジョージアの語源で「ドラゴン退治」伝説という。
コーカサスのグルジアは10数年前ロシアに軍事侵攻された後「国名をジョージアと呼んで下さい」とアナウンス。CRでなくドラゴン退治の側ですと表明。
アメリカのジョージア州は、アトランタオリンピックで唯一の爆弾テロ。ドラゴンの手下が謀った?
つまり米露両方が「ドラゴン退治」の立場。
そして最近NATOが東京にオフィスを設置すると表明。アメリカでなくNATO、西ヨーロッパの軍事同盟。

水の中の龍とは?「龍=クル=三日月」だから「弓月君」はそれだと思うが。

アンベードカルの「マハール」カースト

タージ・マハールの大食(タージー)はイスラム教徒というが断食月ラマダンがあるので彼らは痩せてる。よってこれは嘘でおそらくタジク人と関連のはず。イスラム教徒はムーア人とかサラセン人とかムスリムとか複数の呼称があるがどう違うのか。
マハールはアンベードカルの出自カーストで「マハーラーシュトラ」は「ゾロアスター=ザラトゥシュトラ」より「マハール+シュトラ」のはず(サンディー規則に拠り)。後者は「ザラトゥシュトラ(ザラツシュトラ)=ザラス+シュトラ」で、ZもSも(thも)言語例えばスペイン語では同じ「サ」「ス」なので「サラス」。
シュトラつまりストラはお経や経典をスートラという。「ツァラトゥストラはかく語りき」の作曲者は「リヒャルト・ストラウス/シュトラウス」だがストラとつく。藁をSTRAWというしイチゴをSTRAWBERRYという。

サラスバティーとパールバーティーは「サラス+バティー」「パール+バティー」で、後者は真珠のパール(PEARL)。広島県の厳島神社の神紋は「丸に三本線」でシヴァ派やシヴァリンガと同一。これはシヴァ派内の「リンガ=男根」崇拝なので両性具有神バフォメット崇拝の仲間。つまりその妻のパールバティーのパールから、広島市沿岸では真珠の養殖が盛んで、勿論宝石産業の一つ(宝石のJEWELの語源はJEW)。また絵画「ヴィーナスの誕生」は開いた貝から裸体のヴィーナスが生まれるがこれはアコヤ貝?
サラスバティーはブラフマーの妻で弁財天/弁天。「財」がついたりつかなかったりするが要するに「財産や金融つまりカネ」の意味。インドにサラスバティー川があり「川の女神」といわれるが、日本の銭洗弁財天の「銭洗い」は「資金洗浄=マネーロンダリング」の意味。それが「サラス」でザラトゥシュトラの「ザラス」と同じ(SALAS=ZALAS=SARAS=ZARASは全部一緒)であれば、ゾロアスター教は資金洗浄するような金融マフィアの神ということ。

またサラスバティーの図像は「川のほとりで楽器(ヴィーナー/琵琶)を弾いている」のが多いが、つまり遊女の(女)神らしい。ただ一般に古代から神殿の巫女は性行為も行ったといわれるが、日本でこれを曲解してる人間がいる。古代文明の神殿に神官がいてそこに仕える巫女たちが神聖な儀式の中で~という説はあるし俺も詳しく知らない。でも稲毛浅間神社前の通りに稲毛ソープランドがあるのは全然違う。あの店舗前に小さな弁天が祀られてて何故かずっと離れた創価学会文化会館の近所にも建ってて、上を見上げると墓地がある・・・こんなのは全然別の話。
(ちなみにKCIA大山倍達は山梨県の身延山に潜伏したことがあるといい修験道の山である)

マハールは結局「MAHARでもMAJARでも同じ」だから、現在のハンガリーのマジャール人とどう違うのか?オーストリア=ハンガリー二重帝国がハプスブルク家の本領土。ではなぜハンガリー地方に「フン族→アバール人→マジャール人」と騎馬民族が来たといわれて、現在もフンガリアつまりフン族の土地と自称するのか。フィンランドはフンランドでエストニアと同民族で、戦時中の国識別は「FN」だし前者はLINUXやNOKIA、後者はIT大国といわれ、サンタクロースはフィンランドからクリスマスイブにやって来る。
アバールはアーサー王伝説にAVALONというのがある。インドのカーリー/ドゥルガー神話は要するに「水中の竜退治」だが、ドゥルガーは殺した敵の名前を自分に付けたわけで、それならDURGA(男性名詞)がドラゴンのはず。多分「ドゥルガ+オン」が訛ってドラゴンになったんだろうね。その「オン」は不明だが、アバールにオンをつければ「アバール+オン=アバロン」でAVALONかもしれない。

タージ・マハールはムガル帝国の皇帝が妻の死を偲んで記念に建てたという。ムガルはモンゴルの意味で、初代皇帝がティムールの遠い血縁の子孫といい、騎馬部族が「モンゴル帝国の再建を目指す」という意味でムガールと命名し建国した。だから「大食マハール」という名前は「モンゴル帝国がマハールを喰らってやるぞ」にしか見えないが。
おそらくウズベキスタン領内のフェルガナ地方は、前漢の司馬遷「史記」に汗血馬の産地と書かれているので、騎馬部族とゾロアスター教を結びつける中枢だろう。外務省情報局長の孫崎享がウズベキスタン大使とイラン大使を務めたし、朝鮮の広開土王碑が「コーカンド」ならコーカンド・ハン国はフェルガナ地方だし。

Wikipedia日本語版の「アンベードカル」で隠蔽され記述のない彼の出身の「マハール」というカーストは、新仏教運動で一斉に仏教に改宗した。それはヒンドゥイズム内で虐げられていた部族が「お釈迦様は我々を救済してくださる」という発想により離脱した形。同じように下層民衆の支持を集めた日本の宗派には、

——————-
『親鸞様のような偉いお坊さんが我々みたいな乞食や貧乏人を救いに来てくださったー!!聖人様は「みんなで団結して悪徳代官に立ち向かいなさい。武器を取って戦いを起こしあんなクズどもはやっつけてしまえ、というのが本当のお釈迦様の教えなのです。なぜならあなたたちだって同じ人間なのですから」と教えてくださった!よし、じゃあみんなで一揆を起こせー!!』・・・浄土真宗と一向宗

『俺だって同じ人間なのにバラモン坊主どもは旃陀羅だなんだ蔑んで人外呼ばわりしやがって・・・同じ人間なのに・・・じゃあ俺が坊主になって貧乏乞食たちを救わねば・・・!そのために寺で修行して坊主の資格を取ってやるぞ・・・!たとえ何年かかろうと必ず坊主になって、俺ら乞食貧乏人を見下してる偉い奴らに目に物見せてやる・・・!』・・・日蓮思想(今は日蓮正宗のはず)
——————-

がある(※個人的想像)が、そもそもインドのマハールは謎が多く、インダス文明に関係あるらしく「約束の民(Scheduled Caste in 16 Indian states)」という記述もある。米俳優のリチャード・ギアは仏教徒として知られるが、例の「2007年4月にインドのラジャスタン(Rajasthan)州で行われたエイズ啓蒙イベントの際、公衆の面前で女優シルパ・シェティ(Shilpa Shetty)にキスを繰り返した」事件は、目的はアンベードカルとマハールと新仏教運動にマイナスイメージを植え付けるためのデマ行為。日本のバラモン坊主が仏教について嘘を垂れ流してるのと同じ。それがラジャスタンつまり「王の土地」州でやはりインド北西部。その女優の出自はそもそも何だったか?
追記すると、一般的にインド亜大陸は「最北部と南部に同じような人種が多くて、中央部は色の白い人が多い」みたいに言われる、んだっけ?逆かもしれない(※要確認)。

(参照)
・「Mahar」・・・https://en.wikipedia.org/wiki/Mahar
・「Mahar (tribe)」・・・https://en.wikipedia.org/wiki/Mahar_(tribe)
・「Scheduled Castes and Scheduled Tribes」・・・https://en.wikipedia.org/wiki/Scheduled_Castes_and_Scheduled_Tribes

マヌ法典その他

聖書に「大洪水の後、船で海原を漂った時、鳥を飛ばしたらクチバシに葉っぱを咥えて戻ってきたので、そっちの方向に陸地があると判った」というけど、飛ばして戻ってくる鳥は伝書鳩しかない。だから「赤い鳩~アピル~」の鳩山一郎はメーソン三十三階位。反してパブロ・ピカソは平和の象徴として「白い鳩」を飛ばした。
—-「ヤーダヴァ」という言葉は「YADAVA」と書くが、もしこれを「YAHDAWAH」と書き、堕天した者たちの象徴である例えば「鳩=DOVE」がそこから抜ければどうなるか。母音は不要なので「YHDWH」から「DV」を抜くと「YHWH」が残る。—-これは15年前に書いたのかな?あくまで一個人の私見。

そしてなぜユダヤ系の名前には「~マン」というのが多いか。インドの「マヌ法典」は最古のヒンドゥー経典で、インドの根本的な社会原理や人間原理を定めた「マトリックス仕様書」みたいなものらしい。作ったのは当然バラモン最上位の奴らだろう。だからアンベードカルは大勢の群衆の前でこれを焼き捨て「マヌ法典のせいで我々は人間として扱われないのだ!」と決別を宣言したエピソードは有名。MANUは印欧語だから英語ならMANでつまり「人・人間」の意で、これがカースト(インドに行ったことないので見聞きしただけだが)の細かい規定を定めているらしく、読んだことはないが「このカーストは偉い人間であのカーストは商売人だけどあいつらは人間以下~」とか規定されてるんじゃ、と予想。
つまり「選民思想」は結局バラモン坊主のWHITE POWER!なので、ユダヤ系の人には「~マン」という名前の人が多いんだろう。でもよく判ってないで名乗ってる人も多いと思う。女優のナタリー・ポートマンは元々別の名前だったのにわざわざそうだと判る役者名を付けさせられてるようだし、「紳士協定」ではゴールドマンという自明な名前の人物が登場し店の客と喧嘩になったり。最近ナタリー・ポートマンは「イスラエル系」と断り書きしているので、やはりイスラエル人・ヘブライ人・ユダヤ人は異なるのか。
「イスラエル六芒星≠ダビデの星」と思う。ウクライナのゼレンスキーはユダヤ系と報道されていたが、彼の祖父や祖母が戦争中に収容所で死んでいるというから、つまりゼレンスキーはユダヤ人でなくイスラエル人である。ゼレンスキーは騙されて利用されていただけ。手塚治虫の「アドルフに告ぐ」でアドルフ・カミルが「イスラエルと名乗ろう」と言っているので、そういうことになる。

ちなみに賢者ソロモン王は「SOL_AMON」で「天の太陽」だと思うからMANではないはず。もちろん「2001年宇宙の旅」のボーマンは、チャンドラ博士つまり月博士が登場するので敢えてその名前だろう。もちろんジョン・レノンを殺害したのはマーク・チャップマンという人物。