死海文書について多少

死海写本について見ると、善悪二元論や終末論を持つのは言うまでもないが、旧約聖書冒頭の「神は人を作られた、男と女に作られた」を挿入したのはクムラン宗団らしいこと、一夫一婦制を重視するのにダビデにのみ複数の妻を持つのを許すこと、ヘロデ大王がエッセネ派を評価し尊敬すること、精霊を重視することなど、グノーシス側の文献ではないかと思われる点が多い。

ダビデの末裔である王的人物とアロンの末裔である祭司の、二人のメシアを待つというが、このうち祭司が上位になり王を下位に置くのは、インドでバラモンが最上位カーストでありクシャトリヤがその下であるのと同じである。また両者を兼ねた祭祀王つまりシャーマンキングがメルキゼデクだが、新約聖書にイエスがメルキゼデクに比せられる記述があり(ヘブライ人への手紙4.14-5.10)、イエスもまた祭祀王の役割を担っている?ただ聖書でイエスは「ダビデの枝」とは呼ばれないという。

日本の宮中祭祀で天皇が祭司になり神に祈りを捧げるのは祭祀王であり、大地に男が立って空の太陽女神(天照大神)に祈りを捧げるのは、普通の太陽信仰つまり「大地に巫女が立ち空の男性太陽神に祈りを捧げる」のと逆である。男性天皇が大地だからアダムで、これがメルキゼデク同様の祭祀王。そして精霊による「アダムの栄光」を重視するが、天皇の威光の重視、つまり男性支配の原理による統治と同じである。

「偽りの人」は「イーシュ・ハッカーザーブ」「イーシュ・ハ・カザフ」で、カザフはkazabhである。

またアドルフ・ヒトラーについて、エヴァ・ブラウンのことを従来「~という名前だったと言われている」と但し書きされ断言されなかったのは、エヴァの夫であればそれはアダムであるから、彼が新たなアダムになろうとしていたという、エ◯ンゲ◯オンの内容と符合する。

フェルガナと猫の鈴

新國民社の書籍に書かれていたので真偽不明だが『「鈴」という漢字は百済から伝わったものではなく契丹文字に由来する』とあった。「鈴」のつくりは「金へんに令(order)」だから、金が支配するというつくり。そして日本の神社の賽銭箱の上には綱がぶら下がっていて、それを揺らすと上部にある鈴がガラガラ鳴るけど、これは神社によってあったり無かったりするように思う。
鈴とセットになっているのは猫かな?以前「CATもGATOもGATEもGhettoも音がみな似ている」と書いたが、もし仮に猫が偵察生物(笑)だとしたら、それに鈴がついてて、じゃあ誰が放った偵察生物なんだろう。神社で参拝する時に上から鈴がガラガラ鳴って「金がorderしているぞ」みたいなイメージ。

契丹はキタイだが、ロシア語で中国をキタイスキーというのは契丹(族)がそれだけ重要な位置づけだったかららしい。後にその国は西域へ移動し西遼を建てるが、カラ=キタイと呼ばれ「カラ」とつく。そもそも唐もカラだが国家体制を考えたらCRだろう。

中央アジアのフェルガナ地方・タジキスタン・キルギス(クルグス)は同一エリアだが、やはりクルグスもCRだし、フェルガナ地方はゾロアスター教に関連するというし、タジキスタンはイラン(ペルシャ)系で、カラ=キタイはこのエリア。シルクロード交易の経由地でブハラ・ユダヤ人というのもいるという。
カラ=キタイの王族は仏教徒で、中央アジアで中国に仏教を伝えたのはソグド人と下記URLにある。彼らはゾロアスター教を信仰し、タジキスタンでずっとソグド州の出身者が共産党トップになっていたという。またウズベキスタン南部の商業都市は彼らイラン系の住民が多いらしい。フェルガナ地方は汗血馬の産地として知られるが、コーカンド・ハン国の時代に宗教センターのような役割を果たしていた。
かつてウズベキスタンでティムールを英雄視する運動があり首都はサマルカンドに置かれたが、1930年代にタシケントに変更されそこには世界最大のレーニン像が建っていた。現在その像は撤去されティムールの像が置かれている。
https://www.heritageinstitute.com/zoroastrianism/uzbekistan/index.htm
https://www.y-history.net/wh_travel/09_1toshkent.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/ソグド人
https://ja.wikipedia.org/wiki/ブハラ・ユダヤ人

ソグド人は元々タジキスタンのザラフシャン川流域に住んでいたそうだが、この名前は「ザラスシュトラ」と同じ語源だろう。「ペルシア語で上流で砂金が取れることに由来する」とあり、以前はソグド川と呼ばれたとも。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ザラフシャン川

カラ=キタイはプレスター・ジョン伝説の由来という説もあるそうだ。
https://www.y-history.net/appendix/wh0303-029_1.html

昨年キルギスと日本が何かの経済協力だか外交関係だかを締結とニュースで見たが、先日のロシアの銃撃テロの犯人はタジキスタン国籍と報じられた。
中村元は「パキスタンのバルーチスターンのブラーフーイー方言はドラヴィダ語とよく類似し、その他にPastu、イラン系の語を含む」というが、サンスクリットで「パシュ/パシュト=牛、獣」の意味で、アフガニスタンとタジキスタンの軍事関係など興味深い。

上記URLに「モンゴル帝国はカラ=キタイから中国風の統治制度を採り入れたと言われている」「ある意味でモンゴル帝国はカラ=キタイ帝国の継承国家だったのである」とあるが、いわゆる元寇について、日本の歴史では神風が吹いてニ回とも失敗に終わったと習うが、ハッキリ言ってこれはファンタジーで、たぶん何かしらの日本国内への干渉があったはず。
元寇で日本に攻めてきた船団は高句麗から出港しており、モンゴルと高句麗が手を組んでいた。そして当時の日本は北条氏執権下にあり亀山天皇の時代で、この出来事を契機に南北朝の動乱になる。だから大覚寺統(南朝)と持明院統(北朝)が皇室をどう構成していたのか不明だが、モンゴル軍を迎え入れた勢力がいたのか、それともモンゴル軍との戦いで国が混乱し皇統の交代があったのか、この辺は日本史最大の謎である。ただ高句麗勢力が船団で来たわけだから、この時点で北朝と接触していたのは疑いないと思う。

下記Wikipediaに「契丹人は、原モンゴル人から鮮卑人を経た子孫であり」とあるが、そもそも古代の中国人は意味もなく漢字を当てないので、鮮卑が「卑しい鮮」と読めるのは果たしてどんな理由なのか。また「相撲」は日本の大相撲の他、外国ではグルジア相撲チタオバ・韓国相撲シルム・モンゴル相撲が有名だが、言うまでもなく同じような文化には連続性があるから、これら民族には何か繋がりがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/契丹

この国はサタンの居城

聖書を使ってユダヤ教とキリスト教を操り、「スメラ=SMR」として須弥山信仰により仏教を操り、弓月君として三日月のイスラムを操り、その聖書の記述により「裁く=JUDGEMENT」つまり「法」を司り、そのシンボルは道の傍らの蛇。
そしてヘレニズム時代にバアルベックは太陽の都と呼ばれ、バアルを太陽神として祀り、バラモンが「バアル・アモン=天のバアル」なら、選民思想のバラモンであり牛神バアルは牛頭天王スサノヲ。スペルは「HELLENISM=地獄化運動」だから、そのバアルがギリシャつまりPOLICEを統べている。

司法・警察をコントロールできれば世の中を支配できるわけで、とんでもない国なんだなこの国って。

天神信仰=天部

天津神と国津神というのがあり、しばしば天津神と天神信仰は同一と誤解している意見を見るが、両者は全く別。天津神は「天つ=天の」神であり、アマとは海のこと。天孫降臨が天鳥船によって行われたことからも判る通り、船に乗って海の向こうからやって来るのを天から下ると表現した。
それに反して天神とは天の神であり、これはインドの「天部」に由来する。天部はインドのDEVA神群であり「天」を意味し、つまりインド=アーリアンの神を指す。その主神がシヴァであり漢訳なら大自在天で、菅原道真が菅原大自在天道真と書かれるので、つまり天神信仰イコール菅原道真への信仰と同義。

日本には明神信仰というのもあるが、この「明」は中国の明帝国と同じで、ルシファーがLucisつまり「光明」を語源に持つのと同じ意味。金星を明けの明星と呼ぶのも同じ。

少なくない人が「スサノヲは国津神」と誤解しているようだが、実際はスサノヲは天津神であり、それが単に地上に降りてきたつまり「堕天」しただけ。あくまでスサノヲは天津神であり、よって出雲神話で八俣大蛇を退治してその子孫が大国主命で~というのも間違い。大国主命はダイコク様で大黒様だから「大黒=マハーカーラ」でこれはシヴァの異名である。出雲国風土記にスサノヲの八俣大蛇退治説話は記述がないから、つまり彼らに無関係な話が記紀にねじ込まれているだけ。
日本において天津神と国津神の対立があり、天神信仰は国津神の側についた。だから出雲圏もダイコクつまりシヴァ・天神信仰の土地だったが、スサノヲは占領軍としてそこを征服したに過ぎない。

東京の神田明神は平将門を祀るが、平将門は平氏なので明神であり海の神のヱビスさまも祀られている。けれど民衆の側に立って戦った人物ゆえその側の大己貴命つまりダイコク様も合祀されている。
なお神社の境内の注連縄が蛇を意匠し、国津神が蛇を崇拝していたのは吉野裕子も指摘する。インドのシャカ族もナーガ族だったといわれる。

日本に歴史教育はないというが・・・

YouTubeで「日本には歴史教育がない。普通の国では歴史教育の授業があるのに、日本は社会科の一部として行われているだけで、普通の歴史教育の時間というのが存在しない」と見た。だからか知らんが社会科の歴史は出来事の羅列と年号の暗記に終始しているとよく言われる。
そもそも天皇家の万世一系なんて非科学的であり得ないし、戦後すぐ「そんなのは実際なかった」と東大の教授でさえ言っている(井上光貞とか)。日本列島は広いから古代に各地に小国が乱立していたはずで、征服被征服を繰り返して現在の皇室に王統が統一され、各国の系図が纏められて万世一系の系図が偽造されたと皆知ってる(キセル系図というらしい)。例えば「孝昭・孝安・孝霊」と三代続く天皇名は、全てに「孝」とつくのが天皇のネーミング法則から外れているらしく、明らかに系図偽造の際にねじ込まれたどこかの王名だという。また神武崇仁説があるが要するに神武天皇は架空の人物であり、実際は朝鮮半島からの渡来人が九州北部に伊都国を建てた。
日本の地名を見たらどこどこに小国家があったかなんとなく推測できるのもある。例えば佐賀県には三養基(みやぎ)とか吉野ヶ里とか南朝に由来するものがあるし、宮崎県は神武東征が始まったから「宮様の崎」だし、太白山のある宮城県は「宮様の城」だし、戎神社のある西宮市は「西の宮」だし、那智勝浦のある新宮市は「新しい宮」とか。また学校で「邪馬台国は卑弥呼の後に壱与という後継者が現れ~」と習うが、現在の愛媛県は伊予国でともに「いよ」で、愛媛県は「愛しい媛の県」と書く。また富士山の麓には富士宮市があるがやはり「富士の宮」である。
だから古代日本にいろんな国家が乱立してたのは疑いなく、ではそういうのは何に書いてるのかといったらよくわからん。風土記を注意深く読むとか郷土史を調べれば判るかもしれないが、一番簡単なのは他国の史料だろう。日本は文献学といっても基本的に国内史料しか見ないようだし、その時代のことが他国の史料にはどう書いてあるか全く議論もされない。せいぜい邪馬台国論争くらいか。

「文献に嘘が書いてあったらどうするんですか」という発想を持つことを学校教育で教えない愚民化政策ゆえか、我々はアジア諸国の文献史料に古代日本がどう書いてあるか全く知らされてない。海外は基本地続きの国ばかりなので比較史学が基本といい、例えばエジプトとヒッタイトが戦争をした時の史料には、両方とも「自分たちが勝った」と書いてあるので、史料や遺物を相互に比較して正確な歴史像を復元したという。
もし日本でこれをやったら一番困るのは為政者なのは当然で、島国に国民を無知なまま閉じ込めるのが基本政策だから、朝鮮や中国その他の史料と比較してどうこうなんて聞いたことがない(門外漢だから実際はやってても知らないだけかも)。だから昨今よく聞く「聖徳太子は実在しなかった」という説、これについても、聖徳太子が遣隋使を派遣して「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す」と書簡を渡したというが、当時の中国の「隋書」には一切そんな記述はなく、日本の責任者の名前も「阿毎多利思比孤(アメタリシヒコ)」と書いてあるという。あたまに「アメ」と付いているから「アマ=海」のことで、つまり当時の日本で実権を握っていたのは海民だったと、ある書籍にあった。
ちなみに「全国アホ・バカ分布考」という本が昔あったが、あれは「日本列島は細長い国土であり、中心部である京の都・背骨である陸地部分・外郭である海岸部分」の3つに国土が分けられるとして、要するに京の都と海岸部分の人種が同一だと言いたいだけの気がする。だって結論として両者の方言が新旧イコールだ、と言ってるし。よくあるブラフ学説本だろう。

江上波夫の騎馬民族征服王朝説からも判るが、結局「自分たちは騎馬部族ということにしたい」「海民である事実を隠したい」のが天皇家。つまり古来からの日本人ではないので万世一系などあり得ない。

荒城の月

元号はちゃんと意味があって、「平成」は「平に成る」だから「平氏の世の中に成る」であり、その30年の間にGDPは一気に転落、円の価値も暴落、給料は一切上がらない、司法制度改悪などでさらなる人権後進国に、地域的にも千葉市中心部を店舗が一軒もないゴーストタウンにしたり、秋葉原の電気街を衰退させ御茶ノ水の書店街を撤去させ上野バイク街を消滅させ、文化でも代理店とつるんで愚民化教育を進め英語すら話せない人間を量産したり、AVと風俗店で溢れかえる性犯罪大国にしたり。
要するに島国だから他所と比較ができないので普通だと思ってたら、実はこの30年間で文明の発展から取り残された国になってたのがこの国。「令和」は「倭人をorder/支配する」だから発想的には一緒だろうし、事実昨今になっても明るい兆しなんてどこにもない。

聖書の「自分の家族が敵になる」を実行しているのがサタンだと以前書いたが、要するに「特定のグループだけが子孫を残せばいい」と考えて、それ以外の国民を排除したり人権弾圧したりして断種してしまえと画策し、その家族を破壊したり女を売り飛ばしたりしている。源氏の女は女郎にされ源氏名をつけられて子孫を残せないようにさせられるのも、桓武平氏の国是。だから選民思想つまり「自分たちだけが人間だ(=◯◯にあらずんば人にあらず)」、別の言い方ではWHITE POWERともいう。彼らはバラモンである。
その手先が江戸時代の弾左衛門が担っていた長吏身分の子孫で、彼らは単なる「特定のグループのガードマン」。自分たちでネットにいろいろ書いてたが、世の中を悪くすることしか考えていない。インドのカースト制度について「シュードラ=奴隷」と習うがこれは正確ではなく、実際は「召使」。シュードラは英語ならservantであり奴隷ではなく、ダーサがslaveで、両者は別物。もちろん日本のガードマン身分はバラモンのservantである。
某団体の「荊冠旗」は、彼らservantが主人であるガネーシャを「油を注がれるもの」、つまり偽メシアとして崇めることから掲げている。そしてS←→H転訛法則によりSYUDRAはHYUDRAだから、ヒュドラつまりヒドラであって、彼らは「魔物」「悪魔」というわけだ。