「日本史年表・地図」を見返したけど

吉川弘文館「日本史年表・地図」を見てると、なーんか(日本の)歴史の授業って肝心な流れを教えないんだなって。
そもそも天皇家が万世一系なんて非科学的であり得ないし、清和源氏と桓武平氏、大覚寺統と持明院統などあったわけだし、少なくとも二つに大分できる勢力が争ってたのは明白。
自分の復習のためにその本を見て、流れをまとめると、

————
遣唐使はじまる

大化の改新

白村江の戦いで朝鮮半島から撤退

壬申の乱

藤原京遷都・平城京遷都

東大寺の大仏などの仏教文化

平安京遷都

坂上田村麻呂と桓武平氏の登場

藤原氏の勢力伸張

菅原道真が遣唐使廃止

菅原道真が大宰府に左遷

平将門の乱

藤原氏の摂関政治

・・・・

源平時代
————

大まかにこんな流れ。
大化の改新が「韓人、弓を射る」を考えても新羅の介入があったのは明白で、唐と新羅は連合していたから、遣唐使の正体が単なる「進取の文化学問を学ぶため」であったはずはなく、日本国内で政権転覆を引き起こす陽動だったのは明白。それで負けた側が報復として朝鮮半島に攻め入ったが、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗北。その後再度内乱が起こって、天武天皇が即位し国号を「日本」に定め、藤原京と平城京は日本式の工法で建造されたという。
しかし再度天智系といわれる桓武天皇になり、唐の思想・工法で平安京を建造。その後は藤原氏の貴族政治が始まり、対立する菅原道真が遣唐使を廃止するが大宰府に左遷される。そして平将門と藤原純友は反乱を起こすが鎮圧され、そこから藤原氏の摂関政治になり、平氏の時代になって、源氏が反旗を翻し源平合戦へ・・・。

万世一系なんてファンタジーを前提にしてるから正確な歴史像が掴めないのであって、地方王朝の豪族が中央に移動してきたり、地方王朝の王名を系図にねじ込んだり、いろいろあったはず。だいたい「桓武天皇の生母は百済の武寧王の子孫」とかいう「続日本紀」の記述は、当時から史書を捏造改竄していたはず。
朝廷は「日本的な勢力」と「半島・大陸よりの勢力」が対立していたとしか思えないから、それが理由で国を二分する源平合戦・南北朝の動乱・明治維新などが起こった。万世一系を前提にするからどっちがどっち側なのかわかりにくいが、その辺は朝廷の真相なんてのがわからない以上判断できない。

ちなみに「万葉集」では梅を詠んだ歌は桜を詠んだものの三倍あるという。しかし平安時代になり割合が逆転し、「古今集」では桜を詠んだ歌が梅を詠んだものの倍になる。梅の花は天神信仰のシンボルだから、もともとの日本は天神系・国津神系の思想が主流だったことがわかる。平安京は唐の影響が大きい建築で「唐=カラ=CR」だから、桓武天皇は天神信仰・国津神を排斥する立場だったのは明白。
付記すると、青森県東北町にある「日本中央の碑」の伝説では、「日の本」とは蝦夷地の呼称だったという。真偽はともかく蝦夷つまり古層民族が太陽信仰を持っていたのは事実だろう。

シャクティについて私見

インド(ネパール)のお釈迦様はアーリア人戦士階級であり、仏教を創始したが、仏教は「宗教」ではなく「社会変革運動」だった。インドを色の白い人間たちが支配するようになりカースト差別制度が確立し、そこでは最上位のバラモンが最も偉く、土着の人々は虐げられた。当然女性に対する迫害や性的暴行なども行われたのは、現在でもインドがレイプ大国と呼ばれ、バラモン教が選民思想・差別主義なのを考えれば言うまでもない。
そういう古代インドで、戦士階級がバラモン支配を打倒としようとしたのが本来の仏教で、カースト序列をクシャトリヤをバラモンの上位に置こうとする、要するに社会変革運動だった。

インドに限ったことではないが、性的概念や女性への認識について、論が一貫せずにゴッチャになっているケースをよく見る。例えばインドなら、シャクティというのがあり「性力」と訳されるが、これはフロイトのリビドーの概念同様、ゴッチャにして誤解している場合が多い。リビドーは性欲こそ全て、すべての根源は性欲つまりセックスへの欲望なのだと勘違いしているケースがあるが、単純な性欲ではなく「人が異性を愛すること」が根本で、そこから愛の到達点としてセックスを欲するというのが本来の意味。だからシャクティも二つの意味があって、一つは「異性に対する愛」、もう一つは「女との性行為」で、前者を一般民衆が信仰し後者をバラモンが追求し、両者が混同されている。
シャクティ信仰はベンガルで盛んというが、ベンガルはカルカッタがありこれはカーリー・ガートつまりカーリー寺院から来た地名で、カーリー崇拝が盛んな地域である。隣接するオリッサはベンガルと言語的に近く、漢字ならオリッサは「意利佐」で、これは新撰姓氏録に「八坂造の狛国人」として見られる人物と同名。つまりオリッサ・ベンガル・バングラディシュは日本民族の源流の一つなわけで、そのエリアにはマガダ国があり、ナンダ朝がマウリヤ国に乗っ取られるわけだから、明白な支配被支配の社会構造があった。だから当然下層民衆の女性が虐げられるケースは多かったろうから、それがカーリー女神つまり「怒れる土着女神」信仰を生んだ。一般民衆はその女神を崇拝しそれがシャクティ信仰になり、だけど支配層は女性を虐げる立場だから性行為を目的とする思想を持ち、それまでシャクティと呼ばれて、両者が混同されてゴッチャになった。

お釈迦様が女性をどう認識したかは、彼は別にフェミニストではなくあくまで「アーリア人戦士階級」なので、男性的な考え方を持っていたから、しばしば女性蔑視をしていたと誤解されるケースがあるけれど、社会変革運動として女性の権利や生存を守ろうという考えだった。彼の死後、仏教がデタラメや誤謬が大量に付記されて本来とかけ離れたものにされてしまい、終いには沙門宗教だった仏教がバラモン教と同じにされ、教義に「生まれ変わるなら男に生まれ変わりたい」とまで書かれるようになり、存在意義を失いインドから消えてしまった。
仏教は煩悩の除去が解脱への道と説いたが、この「煩悩」の概念が現在の日本の煩悩と同じなら、結局バラモンの性行為追求・女性迫害の考えを批判したに等しく、くさい言葉で言うなら「女を見て性欲ばかり湧いてるんじゃ解脱できないよ」と同じ。

同様に誤解されている似た概念としてマチズモ(マッチョイズム)があるが、これも「男性上位主義」「男が女を力で支配すること」と勘違いしているケースが多い。それについてはスペンサーシリーズの「約束の地」という作品を読めば理解し易い。

新國民社の書籍の読み方

たびたび名前を出す新國民社だが、これは鹿島昇という人物が書籍を発行するために設立した会社のようで、そこから何冊も本を出している。読めばわかるしよく言われる通り、内容はある意味「オカルト・荒唐無稽」に近いもので、ただやはり読めばわかるが事実も散りばめられている。
鹿島昇は書籍に「自分の鹿島という姓は、鹿島神宮に由来する」と書き、また学生時に司法試験に合格しているが「自分は若い頃”ツッパリ”で、よく警察のご厄介になっていた」とも書いている。こうして自分の立場を明らかにした上で、韓国にすり寄って「桓檀古記」を出版したり、頻繁に韓国寄りの発言をしている。彼らは「日本人は、奴隷に最適な民族です」とも言い、日本書紀は偽造文書だとも主張するが、よく読めば反日的な説やデマを公開することを目的にしているのがわかる。
要するに彼やその仲間の佐治芳彦もだが、韓国や統一教会の仲間になるフリをして、その主張を日本に公表するスパイを演じていた。だから彼らの書籍を読むと、そんな事あるわけないだろうと思う記述が多いけれど、それは実は韓国や統一教会が流しているデマだったりする。

そういう内容で覚えているのを書くと、例えば「平将門はもともと『ショウモン』と呼ばれ、出自のよくわからない人物である」とあった。これは民衆の側に立って戦った平氏の平将門を貶めるためのデマである。
また「日本の天皇家が百済の王族の子孫だというのは、韓国では国民的常識です」ともあった。これも実際には現在の天皇家は桓武天皇の流れなのに、百済つまり清和天皇の流れだというデマ。

それに「源氏は朝鮮半島からの亡命者である」とか「源氏のルーツは朝鮮の『花郎(ファラン)』で、これを源花ともいうのに由来し、ホモの集団だった」とも書かれていた。また「八幡太郎義家の弟が新羅三郎義光というので、源氏は新羅人だ」とあり、また「摂津源氏のルーツは摂津渡辺村だ」ともあった。
Wikipediaには「近江国の新羅明神(大津三井寺新羅善神堂)で元服したことから新羅三郎(しんらさぶろう)と称した」とあり、摂津渡辺村は現在のあいりん地区だが、源氏が実際は虐げられていたのを考えると真偽は不明だが、ただいわゆる穢多身分とは平氏であり全く異なるので、字面通りには受け取れない。ただ源氏というのは「一族郎党」を名乗ったわけで、その中にはいろんな系統の人々を含んだはずである。
また各地に白幡神社・白旗神社というのがあり、源氏の白旗に由来するそうだが、なぜか千葉市の白旗神社の近くに韓国系施設が建っていたり、蘇我地区には白旗神社や白幡大明神という社もある。
要するに韓国や統一教会は「新羅はシラだから源氏の白旗と関係がある」という嘘を流布して、源氏は新羅つまり朝鮮由来なのだというデマを流している。「敵の土地に拠点をおいたり敵側の信仰をするフリをして正体を欺く」のは彼らの基本。

鹿島昇は新國民社から「桓檀古記」を出版したが、桓武の「桓」と檀君の「檀」なので、桓武天皇が檀君朝鮮の流れだと公表するため。彼は「桓という字は韓の古字だ」と書いていた。他にも彼らの書籍は注意深く読むといろいろ示唆に富む。

宇宙は99%

神を信じるというのは、神のいうことを何でも聞くということではない。迷った時に「神様っているのかなあ、いないのかなあ、いるはずだよなあ、よし神様がいると信じよう」と、神の存在を「信じる」ことである。それは、神の存在に疑いを抱かないことではない。疑いながらも、とりあえずいると信じる、それが神を信じること、だ。
俺は、神というのはこの世そのものだと思っている。この世というのは、要するに全宇宙だ。この地球も、月も、太陽も、宇宙の一部である。つまりこの全宇宙そのものが、神と等しいと思う。
宇宙は絶えず膨張していて、それは終わることがない。遙か太古のビッグバンの時から宇宙は膨張を続けていて、それは永遠に続く(だろう)。もし宇宙が終わる時は、熱的死を迎える時だとか、科学的な理論があったような気がするが忘れた。
とにかく宇宙は無限に果てしなく、終わりがなくて、ということはつまり果てがないのだから、どこまで行ってもそれは99%だということだ。有限であればどこかで100%に達するはずだが、果てがないのだから終わりまで到達してもそこは99%のはずである。
そう、この世は、常に99%の状態を保っている。故に完全なものなどどこにもない。
そして人類最大の命題である「神は実在するか?」という問い、これに対する答えも簡単に導き出すことが出来る。それは「絶対にわからない」だ。何故なら、この世つまり全宇宙が99%である以上、それに重なり合う神という存在も、99%でしかありえないからだ。99%までしか存在し得ないこの世に100%重なり合う神、その存在をどれだけ探求しようとも、その答えは99%までしか導けない。99%の100%は99%である。
よって神が実在するかどうかという問いの答えには、どんなに頑張っても99%までしか辿り着けない。だから絶対にわからない、のだ。それが神という存在の本質である。そしておそらく、その残りの1%に悪魔が入り込んでいるのだろう。
故に我々は、神を信じるしかない。いるかいないかわからないが、いることを信じるしかない。それが「神を信じること」である。それは確かに苦しい。確証のないものを信じることほど苦しいことはない。けれどおそらく、皆感じているはずだ。身の回りの自然現象、それは風のせせらぎだったり、大気のうねりだったり、葉の擦れる音や、鳥の囀りや雷鳴の轟きだったりするかもしれないが、そういった有象無象の現象の中に、神の存在を確かに感じることがあるということを。そう、神はこの世つまり宇宙そのものである。だからそこにいるのだ。
もちろんそれに関しても確証はない。何故ならどれだけ突き詰めようとも、答えは99%だからだ。この世の究極の問いの答えが99%なんだから、我々が迷える存在なのは当然だ。だから「神様っているのかなあ、いるはずだよなあ、信じるしかないよなあ」と神様を信じて生きるのだ :-p

[Thu, 31 Oct 2019]

狐の嫁入りについて想像

「狐の嫁入り」について個人的想像。

狐が何を意味するかだが、狼と犬と狐は同じフォルムなので、同じトーテムを意味するはず。狼はオオカミという発音から、大神神社つまり大三輪神社への信仰を持ち、国津神を奉じる人たちだった。狼はベニヤミン族のシンボル。そのためか世界中で狼という動物は悪者にされ、日本では絶滅させられてしまった。
狐は「女狐」といい英語ならFoxyとかVixenというが、つまりこの人々の女性を意味する。その嫁入りが狐の嫁入りだが、狐というのは稲荷神社の眷獣である。稲荷は「稲の荷」と書くから米俵のことで、食べ物のいなり寿司はこれと同様に米を包んだ食べ物。だから稲荷神社は稲作と関連するはずだが、稲荷神社では狐にお稲荷さん(油揚げ)を捧げる。
そして稲荷神社の特徴は、鳥居が何重にも連なっていること。鳥居というのは神社を参拝する際に人が頭を下げる、神が見下ろしている場所で、これが連続するのは「頭をペコペコ下げ続けろ」ということのはず。
慣用表現に「鳶に油揚げをさらわれる」というのがあるが、狐の好物の油揚げを、鳶が空から奪おうとする。では鳶とは何かというと、広島市内に行くとわかるが、街の低い上空を鳶がたくさん飛んでいる。平和公園などは何羽もの鳶がすぐ上空をクルクル廻っているのが見える。もし広島地方で鳶がトーテム動物なら、それが狐から油揚げを奪おうとする。

つまり国津神を奉じる古層の人々が米を献上したり女性を貢いだりする際に、頭をペコペコ下げねばならず、それは鳶に象徴される人々の好物なのだ、という寓意だと思う。嫁入りというのも結局、古層の人々の女性が好きでもない男のもとに嫌々嫁がねばならない風習があり、それを村の人々が見送る風習だったのでは。
稲荷神社で狐が眷獣なのは、そういう嫌々嫁がされた村の女が狐の姿で祀られているのであり、油揚げを捧げるのは彼女たちへの供養だろう。

源氏と山窩などについて

いわゆる「山窩」を扱った書籍に新國民社「倭と山窩」があるが、これに三角寛の報告として「山窩はそのシンボルとして両刀の短刀ウメガイと、自在鉤テンジンを持つ」とある。字面だけ見れば「ウメガイ」は太宰府天満宮に梅が枝餅(うめがえもち)があり、そこで祀るのは天神さまである菅原大自在天道真だから、これと関連するように思える。ただし三角寛は朝日新聞社社員で、同紙に山窩小説を連載していた人物なので、情報の真偽はやや疑わしい。
また山窩が南西諸島や沖縄と共通した習俗を持つともあり、加えて彼らはいわゆる卑賤の身分ではあったが、その生業の「箕作り」が弾左衛門の支配下ではなかったともある。
また太陽崇拝の習俗を持ち「朝起きると朝日に向かって手を合わせて拝む」ともいう。

これらを合わせると、山窩というのは天神信仰の人々で、源平合戦で南方に逃れた源氏と共通の習俗を持ち、弾左衛門とは関係なかった、となる。以前リンクを張った「https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12215672517」に「琉球尚氏-清和源氏、源為朝の子孫」とある。

石田英一郎は日本古層(北端?)と琉球の神話の類似性を述べるが、埴原和郎の二重構造モデルの骨子は日本の南北両端で形質人類学上の同じ特徴が見られるというもの。
そして手塚治虫の「火の鳥・太陽編」で日本古層として登場する部族は服装がアイヌ装束であり、ヒロインの名は北海道の生物「マリモ」だから、手塚治虫も古層民族はアイヌだと考えていたはず。それが狗族つまり狼族なので、以前の文章で述べたようにベニヤミン族なら、これが大神(おおみわ)神社つまり大御倭神社で国津神を祀る人々だったとなる。

つまり上述の情報がみな正しいのなら、日本の古層民族が源氏であり天神信仰と国津神を奉じる太陽崇拝の人々で、アイヌと南方の人々も同じで、山窩と呼ばれた卑賤の人々を含んだが、弾左衛門と無関係、ということになる。