真間の手児奈

市川真間に真間の手児奈が祀られているが、その説話を読むと「真間の地は海辺にあり、葦の葉がたくさん生えていた」とあり、また「手児奈の通る道には葦が生えていた」とある。

葦というのは、ヒルコが葦の葉の船に乗せて流されたことや、モーセが葦の葉にくるまれて川に流されたという、その葦である。また芦ノ湖には広島の厳島神社と同じ形の鳥居が建っていて、厳島神社は平氏の氏神だから、海民の平氏(と秦氏)の象徴でもある。
葦というのはヒルコとモーセの説話に登場するのでユダヤ人の船のメタファーであり、それゆえ葦も芦も同じなので、同じく海民の平氏(と秦氏)の土地である厳島神社や芦ノ湖には同じ鳥居が建っている。

葦の葉の生え茂る真間の土地で真間の手児奈が大勢の男に求婚されて命を絶ったというのは、葦の葉で象徴される平氏(と秦氏)の男たちに、美しい女が凌辱されて悲観して井戸に身を投げた、という出来事のメタファーである。

名古屋と「八」

高句麗(高麗)の始祖神話に「熊と虎が争って熊が勝ったので、これを始祖とする」とあるので高句麗は熊トーテムだが、クマもコマも子音ならKMで同じ。熊は蜂蜜が好物なのでクマとハチはセットで、北極星はこぐま座で、船乗りは夜空の北極星を目印に航海するから、「8」のフェニキア人はこれに当たる。
八切止夫は「庶民は四つ八つ」といい、四と八はいわゆる賤民と関連する語と主張する。「八」が何に由来するか、フェニキア人なのか、ガネーシャを我那鉢底(がなはち)と呼ぶことに由来するのか。鉢屋衆の山中鹿之介が「我に七難八苦を与え給え」と三日月に祈ったので、ハチと三日月はセットである。また新國民社の書籍に「八ヶ岳は穢多地だ」とあった。

現在の名古屋市章は漢字の「八」で、八切止夫は「名古屋は八の民の町である」という。名古屋という呼称は、豊臣秀吉が朝鮮出兵の時に九州に名護屋城を作っている。
豊臣秀吉は「豊の臣」なので豊の国つまり大分の宇佐八幡宮(宇佐神宮)の配下で、五七桐の紋章は現在の政府も使用しているが、宇佐神宮は古来非常に強い権勢を持っていた。「大分=大いなるワケ」「別府=ワケの府」で、和気清麻呂は道鏡事件で宇佐八幡宮に関連するし、八幡神社の祭神の応神天皇は「誉田別命」で「ワケのみこと」だから、宇佐神宮はもう一つの中枢のような立ち位置だった?

愛知県と静岡県が人権抑圧について問題になるケースが多く、愛知県からの法曹関係者がしばしば要職につくが、愛知と静岡は徳川家にゆかりのある県。いわゆる徳川家康影武者説で「世良田二郎三郎」という名前が上がるが、広島県の世羅町でかつて「女教師一家神隠し事件」があり、世羅高校への同和団体の干渉も問題になった。

また「H」の発音はアイチだが、Hはアルファベットで8番目である。

美人とブス一考

俺は基本的に女はバカだと思っているし、実際に歴史上に名を残した女というのはほとんどおらずもしいても悪名だったりするケースが多々ある。もちろん男とは根本的に異なる生物なのでそれが高低とか優劣とか善悪とかとイコールではないだろうが、基本的に女はバカだと思う。
これから女というものに関して俺の主観を伴った多少の一般論を述べてみよう。

まず女の魅力というのは多分にその外見に左右されることが多い。つまり「美人」と「ブス」である。もちろんそれだけではなく知性と教養、人間性や人格、能力や才能によっても左右されるが、そういった要素は外見やパッと見だけではわからないので、やはり最初は外見によって女は異性つまり男を惹きつける(今回は異性愛者のみに関して論を述べるので、同性愛者に関しては触れない。よって女を惹きつける女というものに関してはノーコメント)。
外見の良い女は、若い頃は「可愛い」と言われ大人になれば「美人」と呼ばれることが多いだろう。こういう「美しい女性」は女性にとっての第一要素である外見が良いという事実により、基本的に他人から卑見されることがまずない。よって他人からマイナスイメージで見られることが第一印象においては少ない。
ではブスはどうかというとこの正反対で、若い頃からそして大人になっても「ブス」と思われ続ける。当然他人からの第一印象も「ブスな女」というものであり、卑見されてマイナスイメージを持って見られることがほとんどである。
外見というのは二つの要素に起因する。先天性と後天性である。前者は遺伝的な要素に拠るところが多く、血縁や血筋また遺伝子にも依存する。後者は所謂「人間性が顔に現れる」というやつで、正しい人ほど良い顔をしていて邪悪で下劣な人間ほど卑しい醜悪な顔をしている、という一般的な事実のことである。一例を挙げると金◯日や日本の某政治家が人前に出るのも憚られるが如き人相をしているという事実のことだ。
もし美人がいたらその人は「遺伝で顔が良い」か「人間性で顔が良い」かであり、ブスがいたら「遺伝で顔が悪い」か「人間性で顔が悪い」かである。もちろんその両方が伴っている場合も多々ある。
しかしここで一つ付け加えると「精神は肉体を超越する」という事実の存在である。これに関しての科学的・医学的な根拠の是非は置いておいて、事実として科学が万能足りえない以上これまでの人類史における種々の報告事例からそれは事実だと言わざるを得ない。
つまり人間性というものが当然その各個人の精神に左右される以上、仮に遺伝的に外見が良かったとしてもまた悪かったとしても、それはその女性の精神つまり人間性によって後天的に変化し得るということである。
ということはだ。もし美人に生まれても、人間性が良ければ美人のままで人間性が悪ければブスになる。またブスに生まれても人間性が良ければ美人になり得るし、人間性が悪ければ輪をかけてブスになる。こう断言して良いと思う。

ここで今までの論を簡潔にまとめると以下のようになる。

 【美人1】=生まれた時から美人で、尚且つ性格が良い人
 【美人2】=生まれた時はブスだったが、性格が良いので美人になった人
 【ブス1】=生まれた時は美人だったが、性格が悪いのでブスになった人
 【ブス2】=生まれた時からブスだったが、性格が悪いので更にブスになった人

補足すると世の中には「整形美人」というのも一応いるがこれは例外であり、整形をしなければ当然ブスだったわけだから、ブスのカテゴリーに分類してよいと思う。1と2のどちらに属するかはその人間性に拠る。

さて、では一般社会における美人とブスの存在状況は果たしてどうだろうか。
一応俺は一昨年までずっと日本で暮らしてきたので日本社会のことはよく知っているが他の国のことはまだあまり知らない。よって今回は「日本社会における日本人の女の中での、美人とブスの存在状況」に限定して論を進めたい。
まず美人であるが『美人1』は最も数が少なく、もしいれば「高嶺の花」と呼ばれることもある。内面も外面も優れているため欠点が無いと言ってもよい。人間性が良いためそれが外面に更に磨きをかけ一層の美しさを醸し出す女性のことである。おそらく探し出すのは非常に困難だろうしもしいても求婚者は最も多いだろうから、最も競争率が高くまた獲得が困難な女性である。
次に『美人2』は所謂「性格美人」である。確かにブスかもしれないが性格が良いので男に人気があり、そのため更に人間性が屈託無いものになり性格が良くなる。その結果本来の外見よりも美しく見えブスだという印象をあまり持たれない。よって普通に求婚される機会も多いし人間的にも正常な女性である。
『ブス1』は素材としては正常なのに生きる環境や人間関係、また受けた教育や本人の人間性により、精神が常人とはやや異なった方向へ向かい、それが外面に現れ不安定な表情や違和感のある顔の各部位の配置をしている女性のことである。本来の外見よりもブスに見え精神の発露たる性格も悪い。所謂「性格ブス」のことである。このような女性は特殊且つ多種多様なコンプレックスを抱えているケースが多い。
『ブス2』は生まれながらにしてブスであり尚且つ生活環境・人間関係・受けた教育などの後天的な要素により更に人間性が悪くなり、それが外面に発露してどうしようもないブスになった女性のことである。ブスであれば当然周囲からの「あの人はブスだよね」「あいつブスだよな」という有言無言問わない視線を受けることになる。この際人間性が良いつまり精神的にタフで前向きな考えを持っていればそれを克服して『美人2』になることができる。しかし人間的に矮小かつ脆弱で卑屈な思考をしている者は更に自己を卑下し精神的に降下していって、それが外面に現れてどうしようもないブスになってしまう。「顔も悪けりゃ性格も悪い」というやつである。それがこのケースである。

大きく4つに分類したがもちろんこれは極論的な類型化であり「大体この4つに分類できる」ということだ。多かれ少なかれ女性というのはこの4つに分類できる。
つまり簡単に言えば「女性の美はその人の性格つまり人間性に左右される部分が大きい」と言うことができるわけだ。「性格の良い女=美人」「性格の悪い女=ブス」と言っては言い過ぎだが、「性格の良い女=もてる・魅力的」「性格の悪い女=もてない・魅力が無い」というのであれば概ね納得できるだろう。世の男の大半はこう思っている(多分)。悪い人間性は他の全ての長所をスポイルする。
種々の情報と経験を総合して得られた俺のこれまでの認識によると、数の上では「美人2>ブス1>ブス2>美人1」である。つまりほとんどの女性は元来の顔はそれほど良くないが人格的にも特に問題はない。しかし普通の顔をしているのに性格の悪い女とかブスの上に性格も悪い女も結構いて、顔も性格も良い女なんてほとんどいない、ということだ。
日本という社会を観察すると概してブス1が最も性格的には陰険であるケースが多い。中学校や高校で虐めをしてるような女というのは大抵このタイプだと思われる。ブス2が虐めの対象になるケースは少なくないがその場合男から幼少時に虐められるケースが多いようである。しかし男はローティーンにもなると身近な女性を(性の)対象にしてマスターベーションをするのが普通なので、それくらいの年齢になるとブス2には関心を持たなくなる。美人1には二種類あり、何らかのバックボーンがあれば自身に正当な自信を抱きながら成長できるが、無い場合には特にブス1の虐めの対象になるケースがある。美人2はほとんどの男が10代20代に友達になったり恋人になったりするような言わば普通の女性である。

おそらくほとんどの男が無意識に思っていることだろうが、自分のことを可愛い・美人だと思っていない女はヤバイものだ。女は化粧をする生き物だが、多少素材が悪くても自分に自信を持って化粧をして男を惹きつける努力をするとか、外見を良くすることに情熱を注ぐとか、鏡を見て自分にも魅力があるんだと思うとか、そういう発想が無いとはっきり言って異常だと思われる。もし「自分はブスなんだ」と本気で思って疑わず、自分はブスだから何をしても無駄なんだとか思っている女がいたら、しかもそれが成人した女性だとしたら、これは相当な程度でヤバイ。こういう女はただでさえ男から疎遠に扱われるのにそれを改善せず諦めているので、自分にあまり関心が無い。
自分への関心が強い人は他人への関心が薄くよって自己発展にその精力を注ぐため、生きた期間と比例して能力が高まる傾向が強い。しかし自分への関心が薄い人は逆に他人のことばかり考えているため自己の発展という発想が希薄で、いつになっても能力が低いままである場合が多い。汎世界的にどの分野においても優秀な人ほど自己完結的で他人のことをあまり意識していないのはこのためである。早い話が「他人に関わっている暇は無い」のだ。
女性に関しても同じで、自己発展つまり「自分を美しく見せよう」という意識のある女性はそれほど他人に関心を持たず自分の美を高めることに注力するため、美しさは徐々に高まりそれゆえ更に人間的にも良くなり更に美しくなる。好循環である。
しかし「鬱屈しているブス」と「諦めているブス」は「精神が悪い」という共通項を持っているので、更にブスになっていき当然死ぬまでブスになり続ける。こういう女の行き着く先は「醜悪な性悪ババア」だ。成人したところで改善される点はほとんど無いので当然その精神の発露である性格が悪く、また他人のことばかり考えているのでいつでも誰かのことを攻撃していたり悪口を言っていたり嘘を吐いたり他人を陥れて喜んでいたりする。日本ではこういう女性のことを「お局様」と古くから呼称してきた。形容表現を伴った語で表せば「結婚できない女」である。
人間性と知性は必ずしも一致せず、最低の人間性を持った者が高い知性を持っていることがある。しかし低い知性しか持たない者が高い人間性を持っていることはほとんどありえない。「頭の良い奴には善人も悪人もいるが、頭の悪い奴はほとんど悪人」ということである。これは当然で、頭の悪い奴は善悪の区別がつかないので悪事ばかり働く。頭の良い奴は善悪の区別がつくが中には悪いことをして何らかの利を産もうと企む者がいる。そのためである。
これを追加要素として考えると「頭の悪い女」は概ね人間性も悪い。前述の類型化から「性格つまり人間性の悪い女=ブス」なので、「頭の悪い女=ブス」すなわち「ブス=頭が悪い」と言うことができる。したがって女性人口全体における単純な比例式により、頭の良い女性ほど美人で頭の悪い女性ほどブスだ、と結論することができる。

よって男は単純に美人を選べばいいのであって、ブスは選ぶべきではない。何故なら人にとって最も大切なのはその人間性であって、性格の良い人間的にも正常な所謂「いい人」と結婚しないと後々が大変だからである。
「結婚は人生の墓場である」というのが誰の言葉だったか忘れたが、それは世の大抵の人がちゃんと相手を選ばずに結婚しているからだろう。夫婦間の関係も維持できないのでは正常且つ正しい人とは言えない。何故なら子孫を残すことは生物の最も基本的な本能であり義務であって、動物でさえドメスティックバイオレンスも離婚もしないからだ。

最後であるが、何事にも「例外中の例外」がある。そして世の中には計り知れない事実と現象がある。全てを類型的に考えたりステロタイプに考えることは間違いであり本稿についても同様である。しかし大半以上のほとんど全ての人(間)は「例外」ではないので、概ねこのように考えて問題無かろう。

[2009/01/16]

稲毛について

あくまでインターネットで調べた情報に拠るけど。

千葉市の稲毛浅間神社と検見川神社の宮司は兄弟だったと聞いた。だから両者は同族によるもの。稲毛浅間神社の祭神はコノハナサクヤヒメで、記紀神話ではニニギノミコトの妻だが、隣に建つ黒砂浅間神社でもともと祀られていて、そこで菅原道真霊と合祀されているので、つまり両者は夫婦。黒砂浅間神社は海岸の砂浜だった場所に建っているから、船で天神信仰の人々が来て建立したとわかる。菅原道真・コノハナサクヤヒメ・八衢比古・八衢比賣は「シヴァ・パールヴァティー・ガネーシャ(歓喜天)」のファミリーなので、黒砂とは「クルの砂浜」か「(大)黒の砂浜」と思われる。
そして検見川神社の祭神はスサノヲ・イザナミ・ウカノミタマで、すぐ裏にコリアン地区があるのはもともとが八坂神社でスサノヲを祀るからだろう。かつてこの一帯は「嵯峨」という地名だったといい、この神社の末社にやはり天満宮と金刀比羅神社があるから、もとはコンピラ水軍に乗って天神信仰の人々が来て嵯峨(佐賀)という土地だった。

稲毛浅間神社の本殿の階段の下に八坂神社があるが、結局この稲毛・検見川の一帯も「もともと天神信仰の土地だったが、後から祇園信仰の人々つまりスサノヲ軍が来て征服した」場所だろう。ニニギノミコトは天孫降臨の主役だから、その妻のコノハナサクヤヒメが主祭神で菅原道真も一緒に祀られているということで、やはり以前書いた通り「天神信仰-コンピラ水軍-天孫降臨」のラインであり、茨城県の鹿島地方と同じである。
また黒砂浅間神社のエリアは、平将門の乱で落ち延びた将門軍の隠れ里だったので、それも天神信仰の土地だったのを裏付ける。

こういう「もともと天神信仰の土地だった場所を、後から祇園信仰(≒天津神)が征服した」というケースはたくさんあると思う。征服側の神社の摂社・末社に被征服側の神社が祀られているのはよくある。
 

http://www.komainu.org/chiba/chibasi/inageku/sengen_kurosuna/sengen.html
https://chiba.jinja.love/?p=8931
https://www.inage-sengenjinja.or.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/稲毛浅間神社
https://www.kemigawa-jinja.com/
https://ja.wikipedia.org/wiki/検見川神社

小さな幸せ

今月でこのサイトに追記するのはやめて閉じてしまおうと思ったけど、インターネットが情報検索のツールである以上、有益な内容は残すべきと思うので、残すものは残してあとは見えなくした。
僕の考えは乱暴すぎて学問ではないけど、説としては面白いと思うし、アイデア・コンセプトとして読んでて面白いと思うし。もちろん僕にしかわからないことだってあるだろうし。

いくら頑張ってもここは世界の片隅、僕は人生のレールから降りてゆっくりのんびりテキトーに行こう。贅沢言わなければそれなりに楽しく暮らせるし。貧乏なら貧乏なりに、貧乏人にしかできない人生の楽しみ方もあるし。「小さな幸せ」を大事にすれば、これまで通りフツーに人生楽しめる。
ずっと会いたい人がいるけど、いつかどこかで会えることを信じて。

僕の人生が幸せな結末であるように。:-)

佐賀について

明治維新の薩長土肥で一番目立たない佐賀肥前藩だが、佐賀市伊勢町には日本で唯一の伊勢神宮の分社があり、大覚寺という寺もあるから、ここに大覚寺統つまり南朝があったはず。肥前藩が「葉隠」を著したのを考えても、明治維新の本当の中心というか精神的支柱になったのが佐賀肥前藩なのは疑いない。たぶん維新後にここの南朝から国の指導者を出すはずだったのが、薩長の連中に利用されて排除されてしまった、のが真相だろう。

日本史の真相はわからず、朝廷が地方王朝から豪族を迎え入れたり、地方王朝の系図を天皇系図にねじ込んだりなどあったはず。大覚寺統は後宇多天皇が京都の嵯峨野の大覚寺で院政を行ったのでその名がついたが、もともと嵯峨天皇の離宮がありそこに清和天皇が大覚寺という寺号をつけた。茨城県石岡市の大覚寺は親鸞ゆかりの地なので、結局「嵯峨天皇-清和天皇-大乗仏教-大覚」のラインになる。
そして「嵯峨」も「佐賀」も同じだから、では佐賀県にもともと王朝があったのか、という話になる。南朝は吉野朝廷だが、佐賀県には吉野ヶ里町があり近くにはみやき(三養基)町があり「宮城=宮様の城」だから、地方王朝(の一つ)が佐賀にあったはず。

そして茨城県の鹿島神宮はもともと西から遷移してきたといわれ、佐賀県鹿島市がルーツという説がある。鹿島神宮は天孫降臨の武甕槌命(たけみかづち)を祀り、東国三大社である鹿島神宮・香取神宮・息栖神社のエリアが本当の天孫降臨の地だったとすれば、それが佐賀県から船に乗って渡来した勢力によるものだったなら、佐賀の王朝こそ本当の日本の王家に当たる。
鹿島神宮の御神体である武甕槌(武御雷)の剣は「猛る御イカヅチの剣」で、雷を武器とするから、つまり天神さまである菅原道真の金剛杵で、これは菅原大自在天道真が「大自在天=シヴァ」で、シヴァが「金剛杵=ヴァジュラ=雷撃」を武器に持つのに由来。そして佐賀県には有明海があるが、おそらく「有明」は「アーリア」の漢訳ではと思う。であればアーリア人の主神はシヴァなので、佐賀県の王朝はシヴァ・大自在天・天神信仰を掲げ、それが南朝だったのでは、そして本当の天孫降臨は彼らだったのでは、というのが自分の考えである。
 

https://ja.wikipedia.org/wiki/大覚寺統
https://kyotofukoh.jp/report416.html
http://hannari-tabi.seesaa.net/article/369448400.html
https://www.ishioka-kankou.com/sightseeing/bukkaku/page000060.html