あくまでインターネットで調べた情報に拠るけど。
千葉市の稲毛浅間神社と検見川神社の宮司は兄弟だったと聞いた。だから両者は同族によるもの。稲毛浅間神社の祭神はコノハナサクヤヒメで、記紀神話ではニニギノミコトの妻だが、隣に建つ黒砂浅間神社でもともと祀られていて、そこで菅原道真霊と合祀されているので、つまり両者は夫婦。黒砂浅間神社は海岸の砂浜だった場所に建っているから、船で天神信仰の人々が来て建立したとわかる。菅原道真・コノハナサクヤヒメ・八衢比古・八衢比賣は「シヴァ・パールヴァティー・ガネーシャ(歓喜天)」のファミリーなので、黒砂とは「クルの砂浜」か「(大)黒の砂浜」と思われる。
そして検見川神社の祭神はスサノヲ・イザナミ・ウカノミタマで、すぐ裏にコリアン地区があるのはもともとが八坂神社でスサノヲを祀るからだろう。かつてこの一帯は「嵯峨」という地名だったといい、この神社の末社にやはり天満宮と金刀比羅神社があるから、もとはコンピラ水軍に乗って天神信仰の人々が来て嵯峨(佐賀)という土地だった。
稲毛浅間神社の本殿の階段の下に八坂神社があるが、結局この稲毛・検見川の一帯も「もともと天神信仰の土地だったが、後から祇園信仰の人々つまりスサノヲ軍が来て征服した」場所だろう。ニニギノミコトは天孫降臨の主役だから、その妻のコノハナサクヤヒメが主祭神で菅原道真も一緒に祀られているということで、やはり以前書いた通り「天神信仰-コンピラ水軍-天孫降臨」のラインであり、茨城県の鹿島地方と同じである。
また黒砂浅間神社のエリアは、平将門の乱で落ち延びた将門軍の隠れ里だったので、それも天神信仰の土地だったのを裏付ける。
こういう「もともと天神信仰の土地だった場所を、後から祇園信仰(≒天津神)が征服した」というケースはたくさんあると思う。征服側の神社の摂社・末社に被征服側の神社が祀られているのはよくある。
http://www.komainu.org/chiba/chibasi/inageku/sengen_kurosuna/sengen.html
https://chiba.jinja.love/?p=8931
https://www.inage-sengenjinja.or.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/稲毛浅間神社
https://www.kemigawa-jinja.com/
https://ja.wikipedia.org/wiki/検見川神社