稲毛について

あくまでインターネットで調べた情報に拠るけど。

千葉市の稲毛浅間神社と検見川神社の宮司は兄弟だったと聞いた。だから両者は同族によるもの。稲毛浅間神社の祭神はコノハナサクヤヒメで、記紀神話ではニニギノミコトの妻だが、隣に建つ黒砂浅間神社でもともと祀られていて、そこで菅原道真霊と合祀されているので、つまり両者は夫婦。黒砂浅間神社は海岸の砂浜だった場所に建っているから、船で天神信仰の人々が来て建立したとわかる。菅原道真・コノハナサクヤヒメ・八衢比古・八衢比賣は「シヴァ・パールヴァティー・ガネーシャ(歓喜天)」のファミリーなので、黒砂とは「クルの砂浜」か「(大)黒の砂浜」と思われる。
そして検見川神社の祭神はスサノヲ・イザナミ・ウカノミタマで、すぐ裏にコリアン地区があるのはもともとが八坂神社でスサノヲを祀るからだろう。かつてこの一帯は「嵯峨」という地名だったといい、この神社の末社にやはり天満宮と金刀比羅神社があるから、もとはコンピラ水軍に乗って天神信仰の人々が来て嵯峨(佐賀)という土地だった。
稲毛浅間神社の本殿の階段の下に八坂神社があるが、結局この稲毛・検見川の一帯も「もともと天神信仰の土地だったが、後から祇園信仰の人々つまりスサノヲ軍が来て征服した」場所だろう。ニニギノミコトは天孫降臨の主役だから、その妻のコノハナサクヤヒメが主祭神で菅原道真も一緒に祀られているということで、やはり以前書いた通り「天神信仰-コンピラ水軍-天孫降臨」のラインであり、茨城県の鹿島地方と同じである。
また黒砂浅間神社のエリアは、平将門の乱で落ち延びた将門軍の隠れ里だったので、それも天神信仰の土地だったのを裏付ける。

こういう「もともと天神信仰の土地だった場所を、後から祇園信仰(≒天津神)が征服した」というケースはたくさんあると思う。征服側の神社の摂社・末社に被征服側の神社が祀られているのはよくある。
 

http://www.komainu.org/chiba/chibasi/inageku/sengen_kurosuna/sengen.html
https://chiba.jinja.love/?p=8931
https://www.inage-sengenjinja.or.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/稲毛浅間神社
https://www.kemigawa-jinja.com/
https://ja.wikipedia.org/wiki/検見川神社

小さな幸せ

今月でこのサイトに追記するのはやめて閉じてしまおうと思ったけど、インターネットが情報検索のツールである以上、有益な内容は残すべきと思うので、残すものは残してあとは見えなくした。
僕の考えは乱暴すぎて学問ではないけど、説としては面白いと思うし、アイデア・コンセプトとして読んでて面白いと思うし。もちろん僕にしかわからないことだってあるだろうし。

いくら頑張ってもここは世界の片隅、僕は人生のレールから降りてゆっくりのんびりテキトーに行こう。贅沢言わなければそれなりに楽しく暮らせるし。貧乏なら貧乏なりに、貧乏人にしかできない人生の楽しみ方もあるし。「小さな幸せ」を大事にすれば、これまで通りフツーに人生楽しめる。
ずっと会いたい人がいるけど、いつかどこかで会えることを信じて。

僕の人生が幸せな結末であるように。:-)

佐賀について

明治維新の薩長土肥で一番目立たない佐賀肥前藩だが、佐賀市伊勢町には日本で唯一の伊勢神宮の分社があり、大覚寺という寺もあるから、ここに大覚寺統つまり南朝があったはず。肥前藩が「葉隠」を著したのを考えても、明治維新の本当の中心というか精神的支柱になったのが佐賀肥前藩なのは疑いない。たぶん維新後にここの南朝から国の指導者を出すはずだったのが、薩長の連中に利用されて排除されてしまった、のが真相だろう。

日本史の真相はわからず、朝廷が地方王朝から豪族を迎え入れたり、地方王朝の系図を天皇系図にねじ込んだりなどあったはず。大覚寺統は後宇多天皇が京都の嵯峨野の大覚寺で院政を行ったのでその名がついたが、もともと嵯峨天皇の離宮がありそこに清和天皇が大覚寺という寺号をつけた。茨城県石岡市の大覚寺は親鸞ゆかりの地なので、結局「嵯峨天皇-清和天皇-大乗仏教-大覚」のラインになる。
そして「嵯峨」も「佐賀」も同じだから、では佐賀県にもともと王朝があったのか、という話になる。南朝は吉野朝廷だが、佐賀県には吉野ヶ里町があり近くにはみやき(三養基)町があり「宮城=宮様の城」だから、地方王朝(の一つ)が佐賀にあったはず。

そして茨城県の鹿島神宮はもともと西から遷移してきたといわれ、佐賀県鹿島市がルーツという説がある。鹿島神宮は天孫降臨の武甕槌命(たけみかづち)を祀り、東国三大社である鹿島神宮・香取神宮・息栖神社のエリアが本当の天孫降臨の地だったとすれば、それが佐賀県から船に乗って渡来した勢力によるものだったなら、佐賀の王朝こそ本当の日本の王家に当たる。
鹿島神宮の御神体である武甕槌(武御雷)の剣は「猛る御イカヅチの剣」で、雷を武器とするから、つまり天神さまである菅原道真の金剛杵で、これは菅原大自在天道真が「大自在天=シヴァ」で、シヴァが「金剛杵=ヴァジュラ=雷撃」を武器に持つのに由来。そして佐賀県には有明海があるが、おそらく「有明」は「アーリア」の漢訳ではと思う。であればアーリア人の主神はシヴァなので、佐賀県の王朝はシヴァ・大自在天・天神信仰を掲げ、それが南朝だったのでは、そして本当の天孫降臨は彼らだったのでは、というのが自分の考えである。
 

https://ja.wikipedia.org/wiki/大覚寺統
https://kyotofukoh.jp/report416.html
http://hannari-tabi.seesaa.net/article/369448400.html
https://www.ishioka-kankou.com/sightseeing/bukkaku/page000060.html

「日本史年表・地図」を見返したけど

吉川弘文館「日本史年表・地図」を見てると、なーんか(日本の)歴史の授業って肝心な流れを教えないんだなって。
そもそも天皇家が万世一系なんて非科学的であり得ないし、清和源氏と桓武平氏、大覚寺統と持明院統などあったわけだし、少なくとも二つに大分できる勢力が争ってたのは明白。
自分の復習のためにその本を見て、流れをまとめると、

————
遣唐使はじまる

大化の改新

白村江の戦いで朝鮮半島から撤退

壬申の乱

藤原京遷都・平城京遷都

東大寺の大仏などの仏教文化

平安京遷都

坂上田村麻呂と桓武平氏の登場

藤原氏の勢力伸張

菅原道真が遣唐使廃止

菅原道真が大宰府に左遷

平将門の乱

藤原氏の摂関政治

・・・・

源平時代
————

大まかにこんな流れ。
大化の改新が「韓人、弓を射る」を考えても新羅の介入があったのは明白で、唐と新羅は連合していたから、遣唐使の正体が単なる「進取の文化学問を学ぶため」であったはずはなく、日本国内で政権転覆を引き起こす陽動だったのは明白。それで負けた側が報復として朝鮮半島に攻め入ったが、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗北。その後再度内乱が起こって、天武天皇が即位し国号を「日本」に定め、藤原京と平城京は日本式の工法で建造されたという。
しかし再度天智系といわれる桓武天皇になり、唐の思想・工法で平安京を建造。その後は藤原氏の貴族政治が始まり、対立する菅原道真が遣唐使を廃止するが大宰府に左遷される。そして平将門と藤原純友は反乱を起こすが鎮圧され、そこから藤原氏の摂関政治になり、平氏の時代になって、源氏が反旗を翻し源平合戦へ・・・。

万世一系なんてファンタジーを前提にしてるから正確な歴史像が掴めないのであって、地方王朝の豪族が中央に移動してきたり、地方王朝の王名を系図にねじ込んだり、いろいろあったはず。だいたい「桓武天皇の生母は百済の武寧王の子孫」とかいう「続日本紀」の記述は、当時から史書を捏造改竄していたはず。
朝廷は「日本的な勢力」と「半島・大陸よりの勢力」が対立していたとしか思えないから、それが理由で国を二分する源平合戦・南北朝の動乱・明治維新などが起こった。万世一系を前提にするからどっちがどっち側なのかわかりにくいが、その辺は朝廷の真相なんてのがわからない以上判断できない。

ちなみに「万葉集」では梅を詠んだ歌は桜を詠んだものの三倍あるという。しかし平安時代になり割合が逆転し、「古今集」では桜を詠んだ歌が梅を詠んだものの倍になる。梅の花は天神信仰のシンボルだから、もともとの日本は天神系・国津神系の思想が主流だったことがわかる。平安京は唐の影響が大きい建築で「唐=カラ=CR」だから、桓武天皇は天神信仰・国津神を排斥する立場だったのは明白。
付記すると、青森県東北町にある「日本中央の碑」の伝説では、「日の本」とは蝦夷地の呼称だったという。真偽はともかく蝦夷つまり古層民族が太陽信仰を持っていたのは事実だろう。

シャクティについて私見

インド(ネパール)のお釈迦様はアーリア人戦士階級であり、仏教を創始したが、仏教は「宗教」ではなく「社会変革運動」だった。インドを色の白い人間たちが支配するようになりカースト差別制度が確立し、そこでは最上位のバラモンが最も偉く、土着の人々は虐げられた。当然女性に対する迫害や性的暴行なども行われたのは、現在でもインドがレイプ大国と呼ばれ、バラモン教が選民思想・差別主義なのを考えれば言うまでもない。
そういう古代インドで、戦士階級がバラモン支配を打倒としようとしたのが本来の仏教で、カースト序列をクシャトリヤをバラモンの上位に置こうとする、要するに社会変革運動だった。

インドに限ったことではないが、性的概念や女性への認識について、論が一貫せずにゴッチャになっているケースをよく見る。例えばインドなら、シャクティというのがあり「性力」と訳されるが、これはフロイトのリビドーの概念同様、ゴッチャにして誤解している場合が多い。リビドーは性欲こそ全て、すべての根源は性欲つまりセックスへの欲望なのだと勘違いしているケースがあるが、単純な性欲ではなく「人が異性を愛すること」が根本で、そこから愛の到達点としてセックスを欲するというのが本来の意味。だからシャクティも二つの意味があって、一つは「異性に対する愛」、もう一つは「女との性行為」で、前者を一般民衆が信仰し後者をバラモンが追求し、両者が混同されている。
シャクティ信仰はベンガルで盛んというが、ベンガルはカルカッタがありこれはカーリー・ガートつまりカーリー寺院から来た地名で、カーリー崇拝が盛んな地域である。隣接するオリッサはベンガルと言語的に近く、漢字ならオリッサは「意利佐」で、これは新撰姓氏録に「八坂造の狛国人」として見られる人物と同名。つまりオリッサ・ベンガル・バングラディシュは日本民族の源流の一つなわけで、そのエリアにはマガダ国があり、ナンダ朝がマウリヤ国に乗っ取られるわけだから、明白な支配被支配の社会構造があった。だから当然下層民衆の女性が虐げられるケースは多かったろうから、それがカーリー女神つまり「怒れる土着女神」信仰を生んだ。一般民衆はその女神を崇拝しそれがシャクティ信仰になり、だけど支配層は女性を虐げる立場だから性行為を目的とする思想を持ち、それまでシャクティと呼ばれて、両者が混同されてゴッチャになった。

お釈迦様が女性をどう認識したかは、彼は別にフェミニストではなくあくまで「アーリア人戦士階級」なので、男性的な考え方を持っていたから、しばしば女性蔑視をしていたと誤解されるケースがあるけれど、社会変革運動として女性の権利や生存を守ろうという考えだった。彼の死後、仏教がデタラメや誤謬が大量に付記されて本来とかけ離れたものにされてしまい、終いには沙門宗教だった仏教がバラモン教と同じにされ、教義に「生まれ変わるなら男に生まれ変わりたい」とまで書かれるようになり、存在意義を失いインドから消えてしまった。
仏教は煩悩の除去が解脱への道と説いたが、この「煩悩」の概念が現在の日本の煩悩と同じなら、結局バラモンの性行為追求・女性迫害の考えを批判したに等しく、くさい言葉で言うなら「女を見て性欲ばかり湧いてるんじゃ解脱できないよ」と同じ。

同様に誤解されている似た概念としてマチズモ(マッチョイズム)があるが、これも「男性上位主義」「男が女を力で支配すること」と勘違いしているケースが多い。それについてはスペンサーシリーズの「約束の地」という作品を読めば理解し易い。

新國民社の書籍の読み方

たびたび名前を出す新國民社だが、これは鹿島昇という人物が書籍を発行するために設立した会社のようで、そこから何冊も本を出している。読めばわかるしよく言われる通り、内容はある意味「オカルト・荒唐無稽」に近いもので、ただやはり読めばわかるが事実も散りばめられている。
鹿島昇は書籍に「自分の鹿島という姓は、鹿島神宮に由来する」と書き、また学生時に司法試験に合格しているが「自分は若い頃”ツッパリ”で、よく警察のご厄介になっていた」とも書いている。こうして自分の立場を明らかにした上で、韓国にすり寄って「桓檀古記」を出版したり、頻繁に韓国寄りの発言をしている。彼らは「日本人は、奴隷に最適な民族です」とも言い、日本書紀は偽造文書だとも主張するが、よく読めば反日的な説やデマを公開することを目的にしているのがわかる。
要するに彼やその仲間の佐治芳彦もだが、韓国や統一教会の仲間になるフリをして、その主張を日本に公表するスパイを演じていた。だから彼らの書籍を読むと、そんな事あるわけないだろうと思う記述が多いけれど、それは実は韓国や統一教会が流しているデマだったりする。

そういう内容で覚えているのを書くと、例えば「平将門はもともと『ショウモン』と呼ばれ、出自のよくわからない人物である」とあった。これは民衆の側に立って戦った平氏の平将門を貶めるためのデマである。
また「日本の天皇家が百済の王族の子孫だというのは、韓国では国民的常識です」ともあった。これも実際には現在の天皇家は桓武天皇の流れなのに、百済つまり清和天皇の流れだというデマ。

それに「源氏は朝鮮半島からの亡命者である」とか「源氏のルーツは朝鮮の『花郎(ファラン)』で、これを源花ともいうのに由来し、ホモの集団だった」とも書かれていた。また「八幡太郎義家の弟が新羅三郎義光というので、源氏は新羅人だ」とあり、また「摂津源氏のルーツは摂津渡辺村だ」ともあった。
Wikipediaには「近江国の新羅明神(大津三井寺新羅善神堂)で元服したことから新羅三郎(しんらさぶろう)と称した」とあり、摂津渡辺村は現在のあいりん地区だが、源氏が実際は虐げられていたのを考えると真偽は不明だが、ただいわゆる穢多身分とは平氏であり全く異なるので、字面通りには受け取れない。ただ源氏というのは「一族郎党」を名乗ったわけで、その中にはいろんな系統の人々を含んだはずである。
また各地に白幡神社・白旗神社というのがあり、源氏の白旗に由来するそうだが、なぜか千葉市の白旗神社の近くに韓国系施設が建っていたり、蘇我地区には白旗神社や白幡大明神という社もある。
要するに韓国や統一教会は「新羅はシラだから源氏の白旗と関係がある」という嘘を流布して、源氏は新羅つまり朝鮮由来なのだというデマを流している。「敵の土地に拠点をおいたり敵側の信仰をするフリをして正体を欺く」のは彼らの基本。

鹿島昇は新國民社から「桓檀古記」を出版したが、桓武の「桓」と檀君の「檀」なので、桓武天皇が檀君朝鮮の流れだと公表するため。彼は「桓という字は韓の古字だ」と書いていた。他にも彼らの書籍は注意深く読むといろいろ示唆に富む。