佐賀について

明治維新の薩長土肥で一番目立たない佐賀肥前藩だが、佐賀市伊勢町には日本で唯一の伊勢神宮の分社があり、大覚寺という寺もあるから、ここに大覚寺統つまり南朝があったはず。肥前藩が「葉隠」を著したのを考えても、明治維新の本当の中心というか精神的支柱になったのが佐賀肥前藩なのは疑いない。たぶん維新後にここの南朝から国の指導者を出すはずだったのが、薩長の連中に利用されて排除されてしまった、のが真相だろう。

日本史の真相はわからず、朝廷が地方王朝から豪族を迎え入れたり、地方王朝の系図を天皇系図にねじ込んだりなどあったはず。大覚寺統は後宇多天皇が京都の嵯峨野の大覚寺で院政を行ったのでその名がついたが、もともと嵯峨天皇の離宮がありそこに清和天皇が大覚寺という寺号をつけた。茨城県石岡市の大覚寺は親鸞ゆかりの地なので、結局「嵯峨天皇-清和天皇-大乗仏教-大覚」のラインになる。
そして「嵯峨」も「佐賀」も同じだから、では佐賀県にもともと王朝があったのか、という話になる。南朝は吉野朝廷だが、佐賀県には吉野ヶ里町があり近くにはみやき(三養基)町があり「宮城=宮様の城」だから、地方王朝(の一つ)が佐賀にあったはず。

そして茨城県の鹿島神宮はもともと西から遷移してきたといわれ、佐賀県鹿島市がルーツという説がある。鹿島神宮は天孫降臨の武甕槌命(たけみかづち)を祀り、東国三大社である鹿島神宮・香取神宮・息栖神社のエリアが本当の天孫降臨の地だったとすれば、それが佐賀県から船に乗って渡来した勢力によるものだったなら、佐賀の王朝こそ本当の日本の王家に当たる。
鹿島神宮の御神体である武甕槌(武御雷)の剣は「猛る御イカヅチの剣」で、雷を武器とするから、つまり天神さまである菅原道真の金剛杵で、これは菅原大自在天道真が「大自在天=シヴァ」で、シヴァが「金剛杵=ヴァジュラ=雷撃」を武器に持つのに由来。そして佐賀県には有明海があるが、おそらく「有明」は「アーリア」の漢訳ではと思う。であればアーリア人の主神はシヴァなので、佐賀県の王朝はシヴァ・大自在天・天神信仰を掲げ、それが南朝だったのでは、そして本当の天孫降臨は彼らだったのでは、というのが自分の考えである。
 

https://ja.wikipedia.org/wiki/大覚寺統
https://kyotofukoh.jp/report416.html
http://hannari-tabi.seesaa.net/article/369448400.html
https://www.ishioka-kankou.com/sightseeing/bukkaku/page000060.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA