フェルガナと猫の鈴

新國民社の書籍に書かれていたので真偽不明だが『「鈴」という漢字は百済から伝わったものではなく契丹文字に由来する』とあった。「鈴」のつくりは「金へんに令(order)」だから、金が支配するというつくり。そして日本の神社の賽銭箱の上には綱がぶら下がっていて、それを揺らすと上部にある鈴がガラガラ鳴るけど、これは神社によってあったり無かったりするように思う。
鈴とセットになっているのは猫かな?以前「CATもGATOもGATEもGhettoも音がみな似ている」と書いたが、もし仮に猫が偵察生物(笑)だとしたら、それに鈴がついてて、じゃあ誰が放った偵察生物なんだろう。神社で参拝する時に上から鈴がガラガラ鳴って「金がorderしているぞ」みたいなイメージ。

契丹はキタイだが、ロシア語で中国をキタイスキーというのは契丹(族)がそれだけ重要な位置づけだったかららしい。後にその国は西域へ移動し西遼を建てるが、カラ=キタイと呼ばれ「カラ」とつく。そもそも唐もカラだが国家体制を考えたらCRだろう。

中央アジアのフェルガナ地方・タジキスタン・キルギス(クルグス)は同一エリアだが、やはりクルグスもCRだし、フェルガナ地方はゾロアスター教に関連するというし、タジキスタンはイラン(ペルシャ)系で、カラ=キタイはこのエリア。シルクロード交易の経由地でブハラ・ユダヤ人というのもいるという。
カラ=キタイの王族は仏教徒で、中央アジアで中国に仏教を伝えたのはソグド人と下記URLにある。彼らはゾロアスター教を信仰し、タジキスタンでずっとソグド州の出身者が共産党トップになっていたという。またウズベキスタン南部の商業都市は彼らイラン系の住民が多いらしい。フェルガナ地方は汗血馬の産地として知られるが、コーカンド・ハン国の時代に宗教センターのような役割を果たしていた。
かつてウズベキスタンでティムールを英雄視する運動があり首都はサマルカンドに置かれたが、1930年代にタシケントに変更されそこには世界最大のレーニン像が建っていた。現在その像は撤去されティムールの像が置かれている。
https://www.heritageinstitute.com/zoroastrianism/uzbekistan/index.htm
https://www.y-history.net/wh_travel/09_1toshkent.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/ソグド人
https://ja.wikipedia.org/wiki/ブハラ・ユダヤ人

ソグド人は元々タジキスタンのザラフシャン川流域に住んでいたそうだが、この名前は「ザラスシュトラ」と同じ語源だろう。「ペルシア語で上流で砂金が取れることに由来する」とあり、以前はソグド川と呼ばれたとも。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ザラフシャン川

カラ=キタイはプレスター・ジョン伝説の由来という説もあるそうだ。
https://www.y-history.net/appendix/wh0303-029_1.html

昨年キルギスと日本が何かの経済協力だか外交関係だかを締結とニュースで見たが、先日のロシアの銃撃テロの犯人はタジキスタン国籍と報じられた。
中村元は「パキスタンのバルーチスターンのブラーフーイー方言はドラヴィダ語とよく類似し、その他にPastu、イラン系の語を含む」というが、サンスクリットで「パシュ/パシュト=牛、獣」の意味で、アフガニスタンとタジキスタンの軍事関係など興味深い。

上記URLに「モンゴル帝国はカラ=キタイから中国風の統治制度を採り入れたと言われている」「ある意味でモンゴル帝国はカラ=キタイ帝国の継承国家だったのである」とあるが、いわゆる元寇について、日本の歴史では神風が吹いてニ回とも失敗に終わったと習うが、ハッキリ言ってこれはファンタジーで、たぶん何かしらの日本国内への干渉があったはず。
元寇で日本に攻めてきた船団は高句麗から出港しており、モンゴルと高句麗が手を組んでいた。そして当時の日本は北条氏執権下にあり亀山天皇の時代で、この出来事を契機に南北朝の動乱になる。だから大覚寺統(南朝)と持明院統(北朝)が皇室をどう構成していたのか不明だが、モンゴル軍を迎え入れた勢力がいたのか、それともモンゴル軍との戦いで国が混乱し皇統の交代があったのか、この辺は日本史最大の謎である。ただ高句麗勢力が船団で来たわけだから、この時点で北朝と接触していたのは疑いないと思う。

下記Wikipediaに「契丹人は、原モンゴル人から鮮卑人を経た子孫であり」とあるが、そもそも古代の中国人は意味もなく漢字を当てないので、鮮卑が「卑しい鮮」と読めるのは果たしてどんな理由なのか。また「相撲」は日本の大相撲の他、外国ではグルジア相撲チタオバ・韓国相撲シルム・モンゴル相撲が有名だが、言うまでもなく同じような文化には連続性があるから、これら民族には何か繋がりがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/契丹

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA