天神信仰=天部

天津神と国津神というのがあり、しばしば天津神と天神信仰は同一と誤解している意見を見るが、両者は全く別。天津神は「天つ=天の」神であり、アマとは海のこと。天孫降臨が天鳥船によって行われたことからも判る通り、船に乗って海の向こうからやって来るのを天から下ると表現した。
それに反して天神とは天の神であり、これはインドの「天部」に由来する。天部はインドのDEVA神群であり「天」を意味し、つまりインド=アーリアンの神を指す。その主神がシヴァであり漢訳なら大自在天で、菅原道真が菅原大自在天道真と書かれるので、つまり天神信仰イコール菅原道真への信仰と同義。
日本には明神信仰というのもあるが、この「明」は中国の明帝国と同じで、ルシファーがLucisつまり「光明」を語源に持つのと同じ意味。金星を明けの明星と呼ぶのも同じ。
少なくない人が「スサノヲは国津神」と誤解しているようだが、実際はスサノヲは天津神であり、それが単に地上に降りてきたつまり「堕天」しただけ。あくまでスサノヲは天津神であり、よって出雲神話で八俣大蛇を退治してその子孫が大国主命で~というのも間違い。大国主命はダイコク様で大黒様だから「大黒=マハーカーラ」でこれはシヴァの異名である。出雲国風土記にスサノヲの八俣大蛇退治説話は記述がないから、つまり彼らに無関係な話が記紀にねじ込まれているだけ。
日本において天津神と国津神の対立があり、天神信仰は国津神の側についた。だから出雲圏もダイコクつまりシヴァ・天神信仰の土地だったが、スサノヲは占領軍としてそこを征服したに過ぎない。
東京の神田明神は平将門を祀るが、平将門は平氏なので明神であり海の神のヱビスさまも祀られている。けれど民衆の側に立って戦った人物ゆえその側の大己貴命つまりダイコク様も合祀されている。
なお神社の境内の注連縄が蛇を意匠し、国津神が蛇を崇拝していたのは吉野裕子も指摘する。インドのシャカ族もナーガ族だったといわれる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA