広開土王碑についての考察

戦前の「満洲国」だが、この州というのは、カリフォルニア州とかペンシルバニア州とかの州とは無関係。満州の語源は「マンジュ」族の音写で、ツングース系女真族にマンジュという部族がいて、それは「三人寄れば文殊の知恵」の「文殊」からマンジュと自称するようになったらしい。いわゆる辮髪をトレードマークにする部族。

彼らは「清」を建国し、それが中国最後の帝国になったというのが映画「ラスト・エンペラー」。ではその前の「明」と何が違うかだが、これはおそらくルシファーの「光」や「(光)明」に由来するはず。五芒星(ペンタグラム)は金星の描く軌道に由来すると「ダ・ヴィンチ・コード」にあり、金星は天体で最も明るい星である。

いわゆる広開土王碑は、碑文に「高句麗」や「永楽」という言葉が見られるが、高句麗は「句麗(クル)の、高さん」のはず。また中国の明の永楽帝は有名。それが碑文に書かれてるので「広開土=コーカンド」で、コーカンド=ハン国つまり現在のウズベキスタンのフェルガナ地方であり、つまりゾロアスター教に由来するはず。

だから中国の明の鄭成功が、船団を率いて台湾や南方に航海したのは、結局「船で◯◯を運んで~」というカルタゴ的発想。Wikipediaに「鄭成功は日本国肥前国松浦郡平戸島で誕生」とあるが、松浦は古代の末盧(マツロ)国に由来し、インドのマドラスやマドゥライがマヅーラ水軍に由来するとの説もある。現在のインドネシアのジャワ島周辺にはマドゥラ島やマドゥラ海峡があり、ジャワ島にはスメル山がある。

つまり中国の明は、ゾロアスター教の影響下でルシファー崇拝をし、永楽という名の王を抱くカルタゴ的な国だった。だから北方のモンジュ族が「我々は清いのだ」と北方から攻撃して明を滅ぼし、代わって「清」を建国。その結果、明の内部にいたバラモンたちは江戸幕府を頼って日本に逃れて、それが実は黄檗宗だった・・・。だから黄檗宗は禅宗つまり「修行するぞー」というグノーシス主義。

江戸幕府は「天下泰平三百年」というのは大嘘で、日本中に関所を設けて民衆が自由に移動できないようにし、戸籍に登録されてない者がいたら佐渡金山に送って奴隷労働させた。徳川綱吉だけは「生類憐れみの令」で人外扱いされてた下層民を救おうとしたが、現在は天下の悪法と大嘘を流布されてる。
徳川吉宗は一番の名将軍として「暴れん坊将軍」にまでなっているが、例えば目安箱は、全く同じ制度を中国の唐の時代に則天武后が行い、適当なことを書いて投書したら無実の市民が逮捕されるので、みな恐怖で震え上がったという。吉宗は和歌山の出自だが、白土三平は作品の舞台を「日置藩」つまり和歌山県日置郡にするので、そこが一番ひどい場所だったというのが真相だろう。

ちなみに千葉市の稲毛浅間神社のすぐ近くに、清朝皇帝溥儀の弟である愛新覚羅溥傑が晩年に住んだという家が今も残っている。

馬頭観音=ホルスの左目?

インドのパールヴァティーの異名に「ウマー」があり、意味は「ヒマーラヤの娘」と言われる。けれど語末がAなので本当は男性名のはず。これも例によって「語末Aの男神と語末Iの女神を混在させている」例で、つまりパールヴァティーはシヴァの后だが、何者かが男神を化身に紛れ込ませその正体を隠している。シヴァの異名に「パシュパティ」があるが語末がIなので、実はシヴァの女王のことだろうというのと同様。
ではウマーとは何かと言ったら発音はウマと同じなので、多分「馬」のことじゃないかと思う。そもそも日本語でHORSEを馬という起源は何だろう?十中八九漢訳仏典つまりサンスクリット由来だろうし、なら「ウマー/ウマ」は馬のことでも不思議はない。
そしてHORSEはローマ字読みならホルスだが、いわゆる「真実の眼」「全てを見通す目」「all seeing eye」のルーツはエジプトのホルス神の左目らしく(詳細不明)、記紀神話の「イザナギが黄泉から戻り筑紫で禊祓いをした際にその右目・左目・鼻からそれぞれツクヨミ・アマテラス・スサノヲが産まれた~」というエピソードより「左目=アマテラス」である。

仏教の馬頭観音は読んで字の如く「馬の頭をした観音様」だが、日本はガリバー旅行記で「馬の国」と表現されたわけで、つまりスウィフトが執筆した当時の日本で馬に乗って威張っていたのは徳川家の連中だから、彼ら「馬に乗ってるだけの奴ら」の崇める女神が馬頭観音である。つまりインドのウマーが男性名のはずなのに女神なら、馬頭観音を指すはず。
そして神戸市の妙光院についてググると「日本最大の馬頭観世音菩薩をおまつりする天台宗の寺院」で「馬頭観世音菩薩・聖天尊・毘沙門天の三尊を中心として数々の神仏が境内に祀られる」と書かれている。馬頭観音に加えて聖天つまりガネーシャも祀られ、なぜか毘沙門天まで祀られるとある。毘沙門天といえば新潟県の上杉謙信の守護神であり且つ自衛隊の車両に「毘」とある。ではなぜこの三神がここに祀られているのか。
外務省の小和田恆についてWikipediaを見ると、新潟県新発田市の生まれとあり、オランダのハーグにある国際司法裁判所の所長を務めているとある。要するに小和田家が「世界の司法」を掌握し且つ新潟県の出自なら、神戸市の妙光寺は馬頭観音・聖天・毘沙門天の三神が祀られてるから一番怪しい寺だ。例によって神戸市だし天台密教だし。小和田家がどこの寺の檀家か知らないが、上述の「馬=ホルス神の左目=アマテラス」なら某人物は一致するとしか思えないわけで。加えて馬頭観音はチベット密教のニンマ派と関連するそうだ。

ちなみに騎馬民族国家といえばモンゴル帝国だが、初代のチンギス・ハーンは幼少時の名がテムジンだったというが、この辺も多分系図偽造とかありそうな気がする。そもそも彼らの「ハン」という称号だが、サンスクリットで「ハン」は「殺し/killer」の意で、例えばインドラは悪竜ヴリトラを殺したことで「ヴリトラハン」の称号を得た。
またウズベキスタンのティムールは騎馬部族であるにも関わらず、唯一ハンの称号を拒否したという。ウズベキスタンの首都はタシケントだが、ずっと不思議で仕方ないのは「国最大の英雄であるティムールの街であるサマルカンドを首都にしないのはなぜか?」という疑問。これはおそらく彼がハンの称号を拒否したからではないか、と推測する。10年前に調べたら、ハンの称号はイランだかアルメニアだかあの辺の高地にある何かが騎馬系部族に下賜していたと読んだ記憶があるが・・・今は確認不能。
おそらく「サマルカンド=サマリア(=ソマリア)+カンド(=カムド=神戸)」では。インド最北部にウッタラーカンド州があるがUttarakhandの「Uttara=upper」でUttar Pradeshの「Utter=upper」なのは最北部だから。漢訳サンスクリットが「神戸」になる語があり中央アジアで同じ語が地名に付いてると予想。ウズベキスタン内フェルガナ地方のコーカンド・ハン国の「コーカンド」の語源は知らない。
またモンゴル帝国の武将にバトゥがいたが、この名は何に由来するんだろう、と。発音は馬頭だし騎馬部族だからバトゥは馬頭でも不思議はないよなと、よく判らんけど。

千葉市の稲毛浅間神社の祭神は木之花咲耶姫だが、これは裏隣りにひっそり建つ黒砂浅間神社の本来の祭神が菅原道真と木之花咲耶姫なのを、片方だけ浅間神社の主祭神にしたもの。その摂社に八坂神社があり本殿階段下に鎮座してるせいで皆困ってるわけだ。だが木之花咲耶姫は山の神パールヴァティーに対応するから、ウマーつまり馬頭観音とも同じことになってしまう。この辺が混乱しているせいで「あくまでも神道の考え方の上では」多くの人が勘違いしてるのかな、と想像。なぜなら記紀神話で木之花咲耶姫はニニギノミコトの妻になってるからね。

最後に、今回は統一教会のグノーシス黒魔術つまり「女の両性具有化」が最大の争点だが、馬頭観音は「馬+女」であり「馬並み」という表現もあるから、なーんかなぁ・・・。大体お釈迦様の教えでなく「日本」仏教は、仏壇に菊の花を供えさせるけどイヤ皇室は菊の紋だからそんなことしたら不敬と言われるんじゃないのとか、観音様や観音開きという言葉があるのに女性器の隠語を観音様と言ったり、なーんかなぁ・・・。考えすぎかな?

南伝仏教とビルマについて

インド亜大陸から船で南の方角に向けて出港し、そのままインド洋を東へ航海し(西へ向かったのがマダガスカル島やエリトリア地方に着いたかは知らない)、東シナ海を北上して朝鮮半島や日本の九州の宇佐地方へ~というのが大まかな南伝仏教のルートと思われ、埴原和郎の「二重構造モデル」における南方系モンゴロイドはちょうどそれに当たり~というのはもう書かない。
だがそもそも埴原和郎は京都大学系だし朝日新聞社に担がれてるから、結局「ブラフ・お芝居」の一員で、ゆえに北方系モンゴロイドが後に本州の畿内地方に渡来して~というのは「=天の橋立から天皇家が畿内地方に渡来してきた」つまり「邪馬台国畿内説」を正当化するためのお芝居学説に過ぎない。だから海部俊樹の一族が宮司を務める籠神社は元伊勢神宮と呼ばれ~という話。
「北伝仏教=大乗仏教=百済仏教=和邇博士」で、その反対が「南伝仏教=小乗仏教(上座部仏教)=新羅仏教=国東半島」であるのは再三述べた。

南伝仏教のルート上には東南アジア諸国の仏教国がいろいろあり、アンコール遺跡やその他があるがその詳細は知らない。もちろん全部が全部グノーシス主義バラモンの基地だったとは思わないし、日本における親鸞聖人のような坊さんもいただろう。でもベトナムのチャンパー(占城)はヒンドゥー教国だったといい、中国の史書にも「海賊の国だった」とあるらしく、バリ島はなぜかヒンドゥー教の小島である。
そもそもジャワ島がインドで「大麦の島=ヤーヴァ・ドヴィーパ」と書かれ、ヤーヴァのスペルが「JAWA」だから「ジャワ」島になった。そして中国でヤーヴァ・ドヴィーパを「耶馬台」と書くので(一字違うかも)、それが邪馬台国という語のルーツ。だから「大和=大いなる倭」という語に無理やりヤマトという発音を当て読ませている・・・のが現日本国。なぜならジャワ島にはスメル山があり、日本の仏教は本来の釈迦の教えから外道した須弥山思想に過ぎないからだ。「日本の家紋と同一の紋章がゾロゾロ出てくる」シュメールはSMRと書き、スメラミコトも須弥山もみんな同じ。須弥山の頂きに立つスメラミコトを崇めるのが日本仏教ゆえ、その山がある耶馬台の島の名前を自国の呼称にしている。ヒマラヤのカイラス山がその頂点に立つ須弥山らしいので、米ドル札裏の「真実の眼=all seeing eye」の在り処はそこだろう。崑崙山脈のXANADUなんて現存するのか定かでないし。

余談だがなぜ世界で日本だけが女性太陽神なのかというと、邪馬台国がルーツだと既成事実化されていて、そこで卑弥呼が女王だったと言われているので「女が最も偉い」という発想から女性太陽神という神話型になっている。だが卑弥呼は古層に属する国の巫女で「地面に立って空の太陽神に祈りを捧げる」役割だった。つまり「大地(地面)=女」だから大地母神信仰と同義で、それなら空の太陽が男神になるからアポロやクリシュナと同様であり、であれば日本の古層文化は他地域と同じく男性太陽神だったということ。そこに上から被さった新しい(現在まで続く)文化型は男性上位原理だからそもそも太陽神が女であるはずがなく、天照大御神が女性太陽神なのは単に「邪馬台国論争と辻褄を合わせるため」に過ぎない。

話を戻すと、南伝仏教が船で航海する際に辿ったルート上にはライオンのモチーフがいくつも残っていて、ナラシンハの「シンハ」はシンガポールの「シンガ」で「シンガ・プラ=シンガポール」だからマーライオンがあり、高麗から高麗犬(狛犬)が日本に伝わったのは一説によると仏教坊主の仕業らしい。もちろんライオンはユダ族のシンボルで、聖書に「ダンは獅子の子」とある(※4×4=16だが16は「ジュウ・JEW・獣」「ロク・6・ダビデの星」)。
おそらく南伝仏教の船団基地だったのがスリランカつまりランカー島で「ラーマーヤナ」の魔王ラーヴァナの居城があったという。古代インドでDEVA(天部)に対立する存在としてアスラ(阿修羅)、ラークシャサ(羅刹)、ヤクシャ(夜叉)が有名だが、ラーヴァナは羅刹である。対立といっても敵かどうか判らないし単に異なる人種民族なのかもしれない。ただ「ラーマーヤナ」が語るのは、ランカー島がカルタゴと同じだったのでラーマ王子が家来の「神の遣いの聖なる猿ハヌマーン」に命じて魔王ラーヴァナを討伐させた、というエピソードである。

ミャンマーは元々ビルマという呼称だったが軍事クーデターで軍部が政権を掌握し、呼称をミャンマーに改めた。「ビルマの竪琴」を持ち出すまでもなくこの国は仏教の坊さんの国として知られる。スーチー女史は父親がアウンサン将軍で、その娘だからアウンサン・スーチーの名である。
「ビルマ」という語の語源はサンスクリットの「ブラフマー」で、つまりブラーマニズム=バラモン教の主神の名が訛ってビルマになった。だから昔から坊さんばかりの国。市川崑は「ビルマの竪琴」を二度映画化し、一作目は白黒、二作目はカラーだったが、二作目のラストシーンで「ビルマの土は赤い、岩も、また赤い」。じゃあビルマの坊さんたちが赤い衣装に身を包んでるのはなぜなのか。
スーチー女史について「英国留学したので欧米グローバリストの手先だ」といわれ軍部が彼女を拘束したのは実際は国家のためを思ってのことだ、という意見をよく見る。事実スーチーはイスラム難民のロヒンギャを見殺しにした。だから国軍はバラモンに由来するビルマという国名をミャンマーに変更した・・・。一説によるとミャンマー国軍のバックにはロシアがついてるという。だがイギリスはずっとエリザベス女王が統治していて、アメリカのヴァージニア州ラングレーにCIA本部がある。

つまり以前述べたのと同様「英国王室の考え方はどうなのか?」というのが不明。ただ『ミャンマー国について「ビルマ」と表記するか「ミャンマー」と表記するか、世界のメディアは二分している』ことを10年前に叔父へのメールに書いたのだが?

英国王室は千年王国を志向しているのか?

そもそもインドがレイプ大国なのは、低カーストそれもカーストヒンドゥー外のダリットと呼ばれる人たちが「人間ではない」と規定されてるので、じゃあ人間じゃないし~と被害に遭うらしい。
なぜかこの「ダリット」という語は日本でほとんど知られておらず、国立大学でインド哲学研究室を卒業した俺でさえ卒業後ずっと経って初めて知ったくらいだ。マハトマ・ガンジーは彼らをハリジャンと呼んだが、彼らは「その呼び方をせずダリットと呼んでほしい」と言うそうだ。俺はインドに行ったことはなくこういう情報は山際素男の書籍で読んだだけだが、彼らダリットは「ガンジーは何かとハンストをするし、インディラ・ガンジーは断種政策をするし、結局自分たちのことを考えてくれたのはアンベードカルだけだ」と言ってた。

ハリジャンの「ハリ」はハリハラのハリで「ヴィシュヌ/クリシュナ」の意。ハレハレ・クリシュナやハレルヤも同じ。古文献の「ハリ・ユーピヤー」は「ハリのユートピア」と音が似てるような気が。もちろんジャンは英語のjanuaryと同じで生むとか始まるという意。だから「クリシュナの子」という意味で、ガンジーの「神の子」は微妙に異なる。なぜならインドには様々な神がいて、十六大国時代は太陽信仰と月信仰の争いだったと言われるので。そしてアンベードカルも晩年アウトカーストに関する論文を書き「彼らは古代の日種族の末裔である」と主張した。だからみんなインドで一番人気のある神がクリシュナである理由もラーマーヤナが国民的文学である理由も判っていて、だけど一番偉い最上位カーストは色が真っ白と言われるが俺は見たことないしどこにいるかも知らない。
ただ時々テレビにイランから来日した男性タレントが映るが、なぜ彼らはイスラム教なのに髭を生やさないんだろう?と不思議に思うことがある。クイーンのフレディ・マーキュリーの髭も初期はなかったが80年代はあったし「バルセロナ」で女性歌手と共演する際はなかった。

インドでアウトカースト出身者がしばしば政府関係者になるケースがあり、大統領や防衛大臣になったケースがあるが、山際素男の本に「あんなのはお飾りだ。ヒンドゥー寺院に入れてさえもらえない者が、政府の情報や軍関係の機密情報など絶対に教えてもらえるはずはない」とアウトカースト自身が言い切っていた。アンベードカルはインドの初代法務大臣にまでなったが、結局英国王室の考え方がよく判らない。
米国ヴァージニア州のラングレーにCIA本部がありヴァージニアは英語のVIRGINに由来し、つまり英国のエリザベス1世が生涯処女で「The Virgin Queen/処女女王」と呼ばれたのに由来するといい、なぜか英国にヴァージニア・ウルフという女性作家もいたし、ヴィクトリア女王や最近死去したエリザべス2世など。そしてロンドン警視庁がスコットランド・ヤードつまり「スコットランドの領土」と呼ばれ、映画にはスコットランド名の男性警官がやたら登場。なぜ9月11日にあの事件が・・・?

「人は組織の力によって強いのではなく、個人の意志の力によってのみ強い」

手塚治虫の「火の鳥:太陽編」で、仏教の守護神たちが土着の狼部族と闘った時、狼部族の一匹が反撃されて石にされてしまい、守護神の一人が「ワハハ、石にしてやったぞ」と笑う。狼はベニヤミン族で、大神(おおみわ)神社は大三輪神社だが、三輪はトリニティとは無関係で、「三輪=御倭」つまり「大いなる倭=大和」だろうと再三繰り返した。それがおそらく物部氏じゃないかというのは10年前に叔父に送ってある。
この作品に登場する仏教守護神は仏教といってもグノーシス的なそれであり、つまり権力者の統治の道具としての仏教。だから日蓮思想のような大乗仏教の考え方ではない。そして彼らは我々一般大衆を「石」みたいに思っている。つまりその辺に転がって何も考えず何も言わずにいりゃいいんだ、的な。要するに物か何かだと思ってるので「物部氏」と呼ばれたと思う。
だから日蓮正宗の大石寺は「大いなる石の寺」と書くから、多分「じゃあ自分たちは石の味方であるという意味で、大いなる石の寺、大石寺と名乗ろう」ってことだと想像(ちなみにこれも10年前に送ったんだけど・・・)。

そして旧約聖書の非常に有名なエピソードとして「ヤコブのはしご」がある。「ヤコブが石を枕にして寝ていたら夢にはしごが現れて、天使たちが登り降りしている。そして神様と相撲をとったら勝ったので、その神に「これからはイスラエルびとと名乗れ」と告げられ、彼らはイスラエルと自称するようになった」という話。
・・・今ググったらこんな超有名エピソードの日本語版Wikipediaが存在していない。絶対慌てて消去したのがバレバレw でも常識中の常識だし誰でも知ってる。
ここにも「石」と出てくるのが不思議。そしてフリーメーソンが「自由石工組合」で石を切るのを仕事にし、なぜか「イシキリはイエスキリストと音が似ていて~」という説もあるし。

よく判んないのでちょっとググったら興味深い情報が。
https://minikoron.hatenablog.com/entry/2017/06/20/『石』のおはなし〈ヘブル語の深~い意味〉

要するに「イスラエル人」「ヘブライ人」「ユダヤ人」はみな異なるんじゃないかなという気がする。JEWは獣をジュウと読むし、HEBREWは沖縄の古語で蛇をへぶるというし、イスラエルは「ISRAEL=ISH_RA_EL」で「何とか・ザ・ゴッド」みたいな?
セム語の知識はないが、サンスクリットでイーシュやイーシャは神という意味のはず。ガネーシャは「ガナ+イーシャ=群衆の神(主)」で、象はインドで智恵のシンボルでもあるし、無論ガネーシャにはギーという油を注ぐ儀式があり、メシア(マーシーアハ)も「油を注がれるもの」の意。
ちなみにヘブライの語源はイブリーというのは嘘だと思う。川の向こうから来た人々という意味だったと思うが、ヘブライはヘブルびとだし、イブリーはEVILだろ、多分。

ちなみに80年代に記録的ヒットを飛ばしたPCゲーム「ウルティマⅣ」において、法を司る町は「YEW(ユー)」だがスペイン語発音なら「ジュー」で、ここには裁判所や刑務所があるから、やはり法曹関係はJEW。また「スター・ウォーズ」のジェダイは「JEDI」だけど、う~ん「JEW DIE」に見えるような見えないような・・・。ダース・ベイダーって「12の悪」に見えるしシスは隠れバラモンのレビに見えるような・・・。
もちろん「機動戦士ガンダム」のジオン軍ヘルメットがドイツ軍と同じ形なのは、ZIONがシオニズムのシオン(ツィオーン)と同じ綴りだから。国家社会主義ドイツ労働者党がナチズムに乗っ取られて、奴らのシオニズムの道具にされてしまったというメタファー。10年前の記憶を思い出しつつ書いてるだけ。

付け加えると某エバ◯ゲリ◯ンの新しい方のを見てたら「WILL」という戦艦?が出てきたが日本語なら「意志」で、フロイトの有名な言葉に「人は組織の力によって強いのではなく、個人の意志の力によってのみ強い」がある。

蛇の古語など

昔あるサイトに「蛇と龍でHEBREWだからヘブライでは」とあった。そこには「LONGつまり長いという英単語は、発音が中国における龍(RON)と一緒だ」ともあった。ここはいろいろ興味深い内容が書かれてたが今はもうない。疑いなく「そういうことは書いちゃダメ」と警告されたのだろう。

蛇の古語にはいろいろあるけど、沖縄の古語に「蛇=へぶる」があるのは注目に値する。
他にもパイソンつまりピトゥーン(ピュートン)は、エジプトのプト(というかプトレマイオスのプト)と同じとか。古代エジプトの文献に「蛇の島のプント」と書かれててマレー半島の形が蛇みたいとか。吉凶を占う「太占」が「ふとまに」で、そもそも太秦の「太」って何?とか。
もちろんクレタ島はミノタウロスが牛頭の神なので、バアル崇拝や角崇拝と通じるなら、海上の島ゆえ「CRETE」でCRとつく。

林巳奈夫によると「古代日本の装飾文様などに見られる三角紋は、百歩蛇という蛇の体の模様に由来する」と。だから蛇を崇拝するのが100%全部悪いなんて事実はないし言った覚えもない。サンスクリットでNAGAは蛇も象も意味するがともに神秘的な生き物。
ただ「偶像崇拝」という語の「像」という字は「ニンベンに象」だから、象人間つまりガネーシャ。もちろん聖徳太子が「同時に十人の言うことを聞き、十人に向かって答えた」という逸話があり、つまり「聞く器官=耳と、話す器官=口」が優れているので「聖」という漢字は「耳と口の王」と書き、日本でガネーシャは聖天様と呼ばれる。

「蛇女」というが、蛇はジャと読むから、邪視とはつまり蛇の眼であって・・・それはある種の魔女みたいだというだけで、別に悪いとか邪悪とかいう意味ではない。魔というのはMAGICとかMYSTERYとかENIGMAみたいな感じ。

ちなみに鹿島昇は「ナスカの地上絵にはオナガザルの絵もあるが、これはマレー半島の特産だ」と言い、また「日本の神代文字の中には鳥の絵の文字もあるが、ナスカの地上絵のオナガドリ(ハチドリ?)と同型の文字も含まれる~」と。このうち前者は事実だし実際に見たことがある。だが後者はインチキ神代文字の例だろう。何故なら例によって新國民社の書籍なので、統一教会がどこかで勝手に神代文字を捏造してナスカの地上絵と同デザインの字をわざと作り、誰が見てもインチキだと思うようにしてるだけ。そうすれば「神代文字なんて全部インチキだ」とアピールするのに好都合だから。